新しい家に住み始めてから、「日当たりがいい家がよかった・・・」と日当たりの悪さを後悔した話、聞いたことはありませんか?
ただ、実際に日当たりが悪いとどのような影響があるのか、具体的な話はあまり知られていないかもしれません。
そこで今回は、日当たりが大事だと言われる理由と、日当たりが悪い家の対処方法についてご紹介します。
日当たりが大事だと言われる理由は?
日当たりが重要であると言われるのには、いくつかの理由があります。
まずは気持ちが良いということです。
太陽光には、人工的に作られた光にはない心地良さがあります。
室内の中であっても外の光を浴びることで、ストレスが軽減される効果が期待できます。
2つ目は冬に暖かいということです。
気持ちが良いという心理的なメリットの他にも、暖房費用が節約できるという金銭的なメリットもあります。
以前は大きな窓を作ると、冬に結露したり、窓部分から冷たい空気が入ってきたりということがありました。
しかし、最近では窓の断熱性能が大幅に向上したため、大きな窓を作っても外気温の影響を受けにくくなりました。
その結果、窓から取り込んだ太陽の光が室内を暖め、冬でも暖かく過ごすことができるようになりました。
3つ目は洗濯物が乾きやすいということです。
日当たりの良いバルコニーやベランダがあれば、洗濯物がすぐ乾くというメリットがあります。
加えて、太陽光には紫外線による殺菌効果があるため、細菌によるニオイが発生しにくいというメリットもあります。
日当たりが良い家には上記のような様々なメリットがあるため、これらのメリットが享受できない日当たりが悪い家は、後悔してしまうことになります。
日当たりが悪い場合の対処方法
立地場所や周辺環境の状態によって、日当たりが悪くなってしまうことがあります。
その場合の対処方法について、いくつかご紹介します。
1つ目は部屋の一部を吹き抜けにすることです。
例えば、リビングの一角を吹き抜けにすると、高い位置から明かりを取り込むことができます。
吹き抜けを作ると太陽光が取り込めるだけなく、部屋に開放感も生まれます。
2つ目は庭を作ることです。
庭を作ると、周辺の建物と自分の家の建物の間に距離が生まれ、太陽光が差し込みやすくなります。
ただし、庭を作ると家が小さくなること、土地が小さい場合には庭を作ること自体が難しいといった問題もあります。
また、日当たりが悪い場所に庭を作ると、庭がじめじめしてしまうため、湿気対策を行う必要が出てきます。
3つ目は建物を高くすることです。
階段の上り下りが増えるというデメリットはありますが、3階建てにすることで日当たりが改善される場合があります。
このように、日当たりが悪い土地であっても工夫次第で光を取り込むことは可能です。
まとめ
今回は日当たりが大事だと言われる理由と日当たりが悪い場合の対処方法についてご紹介しました。
日当たりは住み心地に大きく関わってきます。 大栄建設では採光についても考慮した間取りをご提案いたします。
住みやすい家を実現したいという方は、ぜひご相談ください。
健康に関する記事はこちら