間取りを考える時に「収納はどのくらいあれば良いのか」
「空間を無駄にしないよう、収納スペースをうまく確保するコツを知りたい」
と思われる方も多いのではないでしょうか。
必要な収納スペースは、家族構成、部屋の間取りやライフスタイルによって大きく変わってきます。
そこで今回は、収納の多い家のメリットと収納スペースを計画する際のポイントについてご紹介します。
収納が多い間取りのメリットについて
収納が多い間取りのメリットは、部屋に物が散らかりづらく、整頓された部屋で日々生活することができることにあります。
収納スペースが少ないと片付けられないものが部屋に散らかってしまい、掃除がしづらくなってしまいます。
しかし収納が十分に確保されており、部屋が整頓されていると掃除もしやすくなるため、部屋を綺麗な状態に保つことができます。
ただ、収納スペースが多ければその分居住スペースが少なくなり、有効に活用されないスペースが増えてしまう可能性もあります。
必要な収納スペースを把握し、間取りを考えるようにしましょう。
関連記事:掃除がしやすい部屋にするためのポイントを解説します!
収納スペースを計画する際のポイントについて
収納スペースを計画する上で大切なポイントは、収納量とその位置です。
収納量については、建物の面積からの目安はありますが、靴や衣服の量など、個々によって大きな差がありますので、それぞれのご家族の人数や事情、ライフスタイルに合わせたスペースを考え、間取りを計画することが大切です。
しかし、ここで気を付けなければならないのは、十分な収納スペースを確保したばかりに、不要なものまで取っておいてしまうという状況になる可能性があるということです。
場合によって、収納スペースは足りないぐらいの状態の方がよいご家族もいらっしゃるでしょう。
ご家族の性格をしっかりと見極めて、収納スペースの計画を立てましょう。
収納スペースを設ける位置については、しっかりと検討しましょう。
検討せずに収納スペースの位置を決めてしまうと、後で「この場所に収納スペースがあったらよかったのに」と後悔する可能性が出てきます。
収納は片付けるだけでなく取り出しやすいことも大事です。
玄関の近くにシューズクローク、キッチンの近くにパントリーなど用途に合わせた収納スペースの位置を具体的に計画しましょう。
スペース上問題があるようであれば、少し離れた場所に収納スペースを確保するなどの代替案も検討する必要があります。
関連記事:シューズクロークの失敗例とは?失敗しないために考えておきたいことをご紹介!
関連記事:パントリーは本当に必要か?メリット・デメリットをご紹介します!
まとめ
今回は、収納の多い家のメリットと収納スペースを計画する際のポイントについてご紹介しました。
収納スペースは、お部屋の広さとのバランスが重要で、物の量だけでなく設置する位置や使いやすさの工夫も必要になります。
お家にどのくらいの物があり、どこにどのくらいの広さの収納が必要なのかを具体的に考えるようにしましょう。