家の間取りを考える際の重要なポイントとして、暮らしやすさが挙げられます。
暮らしやすさは人によってさまざまで、ライフスタイルの変化によっても変わってきています。
そんな暮らしやすい間取りで今人気なのが、「回遊動線」を考えた間取りです。
回遊動線を考えた間取りにすることで、移動しやすく効率的な生活を送りやすくなります。
そこで今回は、「回遊動線」についてご紹介します。
回遊動線とは?
回遊動線と聞いてもイメージしにくいという方も多いのではないでしょうか?
回遊動線とは、「行き止まりがなく家中をぐるぐる回れる間取り」のことをいいます。
一般的な家では、廊下で繋がった部屋が行き止まりになっているため、スムーズな移動ができないことがありますが、回遊動線を考慮した間取りであれば、引き返すことなく回れるため、効率的な移動ができるようになります。
代表的なもので、アイランドキッチンでキッチン回りを移動できるようにしたり、ウォークスルーシューズクローク、ウォークスルークローゼットで動線をスムーズにしたりといったものが挙げられます。
関連記事:生活動線を考慮しないとどうなる?考え方を解説します!
回遊動線のメリットについて
では、回遊動線を取り入れることによるメリットはどんなものがあるのでしょうか?
移動を短縮できる
行き止まりのない回遊動線の間取りは、移動経路の選択肢が増えるため、家の中の移動の効率を上げることができます。
例えば、玄関からキッチンに直接移動できる間取りにすれば買い物の荷物を運ぶ際に便利になりますし、キッチンから洗面所に直接移動できるようにすれば、ぐるっと回らなくても洗濯などの家事をする際の移動が効率的になります。
家の中で渋滞が起きにくくなる
キッチンやリビング、洗面所、トイレ、浴室といった、ご家族全員が利用する場所は、渋滞が起きやすいものです。
しかし、これらの場所に辿り着けるルートが複数あることで、渋滞することなくスムーズに移動することができます。
バタバタとする朝の忙しい時間帯や、お客様が来ていて通れない場合などでも別のルートを使うことができます。
家事の負担を軽減できる
キッチンや洗面所などを回遊できる間取りは、家事効率が格段に良くなります。
特に浴室、洗面所、ランドリールーム、収納などの洗濯動線を良くすることで、洗う・干す・畳む・しまうといった一連の作業を効率的に行え、家事の負担軽減につながります。
開放感のある間取りになる
回遊動線を考えた間取りにすることで、壁で仕切られた場所や行き止まりの場所が減るので、開放感に包まれます。
また、各部屋の様子がわかりやすくなるため、特にお子様のいらっしゃるご家庭にとっては、お子様の気配や様子を感じることができるため、何かあった時にすぐ察知できるというのも大きなメリットとなります。
まとめ
今回は、回遊動線についてご紹介しました。
回遊できる家は動線が短くなり、生活をするうえで便利なことがたくさんあります。
その一方で回遊動線を取り入れるために収納が減ってしまったり、間取りに制約が出てしまったりといったデメリットも存在します。
メリット・デメリットを踏まえて、どんな不満を解消したいのかといった点を考えながら、回遊動線を取り入れた間取りを考えてみてはいかがでしょうか。