リビングとダイニングの違いは?それぞれのライフスタイルに向いている間取り

リビング、ダイニング、キッチンは「リビングダイニングキッチン」や「LDK」とまとめて言われることが多いですが、リビングとダイニングにはどういった違いがあるかをご存じでしょうか?
注文住宅を検討する上で、ダイニングキッチンが良いのかリビングダイニングキッチンが良いのか、どちらにすれば良いか迷われるという方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、リビングとダイニングの違いについてと、DK、LDKはそれぞれどんなライフスタイルに合うのかについてご紹介していきます。

 

リビングとダイニングの違いについて

まずは、リビングとダイニングの違いを明確にしておきましょう。

リビング

リビング リビングは「リビングルーム」の略であり、主にテレビやソファーを置いて、家族がくつろぐスペースのことを指します。
間取りでは「L」と略記され、よく聞く「LDK」とはリビング・ダイニング・キッチンを指す言葉です。

日本でいう「茶の間」や「居間」がリビングに該当しますが、もともと日本の文化には「リビング」という概念がなかったので、少し意味合いが違います。
日本の「茶の間」や「居間」は、食事をする、くつろぐ、就寝するなど全てを行う場所として一般的でしたが、戦後にアメリカの文化が入ってきたことによって、食事と就寝を別のスペースにする間取りが広まっていきました。

このようなライフスタイルが定着するようになったことから、「茶の間」や「居間」がくつろぐスペースとしての「リビング」に変化していきました。

関連記事:リビングの広さはどのくらいがいい?確保しておきたい広さについて解説します!

 

ダイニング

ダイニングダイニングは「ダイニングルーム」の略であり、日本語でいう「食堂」という意味の通り、食事をするスペースのことを指します。
間取りでは「D」と略記され、「DK」はダイニング・キッチンを指す言葉です。

ダイニングには、ダイニングテーブルを設置することが多いですが、ダイニングテーブルと言っても、食事をするだけの場所ではなく、食事の用意をする際の作業台として使われたり、最近だとお子様の学習スペースとして使用されたり、リモートワークをする場所として使用されたりすることも多くなってきました。
また、食事はリビングにあるテーブルで取るご家庭も多く、食事をする場所として必ず使われるということでもありません。

関連記事:テレワーク用の書斎をご検討中の方必見!注意点を解説します!

 

どのようなライフスタイルに向いている?

それではDK、LDKは、それぞれどのようなライフスタイルに向いているのでしょうか。

 

1人暮らしや夫婦の2人暮らしなど少人数で暮らしている方や、食事の場でそのままくつろぎたいという場合は、DKがおすすめです。
DKのキッチンは、ある程度の広さは確保されているため、ダイニングでそのままくつろいだり、自室に戻ったりといった選択ができます。
またLDKと比べると狭いことが多いため、掃除などの手間が減ったり、また家を建てる方にとっては、他の部屋を広くしたりといったこともできます。

一方、大人数の暮らしで一緒にくつろぐ場所を広く取りたい場合や、来客が多い方や食事をする場所とくつろぐ場所は分けたいという方には、LDKがおすすめです。
LDKの間取りであれば、ダイニングテーブルセットに加えてソファーも置くことができるので、ご家族とくつろぐ場所やお客様と過ごす場所を十分に確保することができます。

関連記事:リビングが広すぎると後悔することも?リビングの適切な広さをご紹介! 

 

リビングダイニング

 

まとめ

今回はリビングとダイニングの違いについてと、DK、LDKはそれぞれどのようなライフスタイルに向いているのかについてご紹介しました。 一緒に暮らすご家族の人数やライフスタイルによって、DKの方が良いか、LDKの方が良いかは変わってきます。
実際の暮らしをイメージして、ご自分に合った間取りを選択して頂けたらと思います。
ご質問や疑問点などございましたら、お気軽に大栄建設までお問い合わせ下さい。

 

>>>お問い合わせはこちら

お気軽にどうぞご相談ください

横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設株式会社

 0120-81-6636 
営業時間 8:30~17:30
定休日 水曜・祝日 夏季休暇、年末年始
横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設はZEHビルダー

大栄建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は75%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は67%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は75%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%