新型コロナウィルス感染症や働き方改革などの影響により、最近では在宅ワークが主流になりつつあります。
そのため、注文住宅やリフォームで間取りを考えられる際に、テレワーク(リモートワーク)用の書斎を設けるか、検討されている方も多いのではないでしょうか。
今回は、書斎が必要とされる理由と、テレワーク用の書斎を作る際の注意点についてご紹介します。
今後もテレワークが続きそうな方は、書斎を作る際の注意点を意識して家づくりを検討してみてください。
テレワークに書斎(ワークスペース)は必要?
そもそもテレワーク用に書斎は必要でしょうか?
書斎とは、もともと読書や執筆をする部屋で、仕事だけではなく書庫や趣味、現代だとパソコンなどといった幅広い用途で利用できる部屋です。
以前までは優先順位が比較的低い書斎でしたが、働き方が変わり幅広い用途で利用できる書斎を作りたいという方は増加傾向にあります。
書斎を作りたい理由として、
・オンとオフを切り替えられる空間が欲しいから
・仕事用の環境がないから
・在宅時間が増え、仕事や趣味に集中できる空間が欲しいから
・家でもプライバシーを確保できる空間が欲しいから
というような理由が多く聞かれました。
また、株式会社リクルート住まいカンパニーが実施した、「新型コロナ禍を受けたテレワーク×住まいの意識・実態」調査によると、テレワークを実施している場所として多く挙げられているのが、
・リビングダイニング(ダイニングテーブル) :55%
・書斎(専用ルーム) :16%
・リビングダイニング(仕事専用デスク) :15%
・寝室 :14%
というような結果でした。
急なテレワークの実施により環境が整っていない方が多く、ライフスタイルが変化に合わせて書斎の需要は高まっているのです。
人生100年時代と言われているこの時代には、プラスアルファの空間は重要になりそうですね。
テレワーク用の書斎を作る際の注意点について
では、テレワーク用の書斎を作る際に、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
光の入る角度と、光の強さ
暗すぎると作業がしづらいですし、明るすぎるとまぶしくてパソコンでの作業はしづらくなります。
また、窓に位置によっては太陽光がパソコンの画面に反射してしまうということもありますので、太陽の光がどう入るかを考慮しながら、窓の位置やデスクの配置、また照明についても種類を検討することをおすすめします。
関連記事:注文住宅を検討中の方に向けて!家づくりで考えることについて!
コンセントの位置と数
テレワークをする際、パソコンは必要不可欠で、その他にもプリンター、タブレット、スマートフォンといった周辺機器が必要になります。
それらの周辺機器をどこに配置するのかを事前に決めておき、使いやすいレイアウトで利用できるように、また今後の拡張性も考慮したコンセントの位置と数を検討することをおすすめします。
関連記事:新築の家で考えておきたいこととは?コンセントの位置の注意点について!
机と椅子
1日中座って作業をしても、お尻や腰が痛くなりにくいオフィスチェアが色々なメーカーから販売されています。
椅子の脚の形状や材質によって、床はカーペットが向いているのか、フローリングが向いているのかなど変わってくる可能性もありますので、事前にどのような椅子にするのか目星を付けた上で書斎について計画された方が良いですね。
まとめ
今回は、書斎が必要とされる理由と、テレワーク用の書斎を作る際の注意点についてご紹介しました。
テレワークが主流となりつつある現代において、書斎の優先順位は急激に高まっています。
大栄建設は、生涯のライフステージを見据えたプランを提供いたします。
暮らしの変化によるお困りごとの際は、ぜひお任せください。