使い勝手のいいキッチンとは?タイプ別のおすすめレイアウトをご紹介

キッチンにも色々なタイプがあります。
それぞれに特徴があり、どのタイプが使いやすいかは、使う方それぞれの考え方やライフスタイルで異なってくるでしょう。
そこで今回は、使い勝手の良いキッチンについてとタイプ別の特徴をご紹介します。

アイランドキッチン

 

使い勝手の良いキッチンについて

 

調理の流れを考えた配置

キッチンの中では、冷蔵庫から食材を取り出す→洗う→切る→加熱する→配膳という作業が行われます。
つまり、この作業をしやすいように設計されたキッチンが使い勝手が良いキッチンということになります。
利き手によって使いやすい作業スペースやシンクの位置は異なります。
ご自身の利き手に合った配置を取り入れて下さい。

 

ワークトライアングルについて

使い勝手の良いキッチンにするには、キッチン内の動線も考慮に入れる必要があります。
冷蔵庫・シンク・コンロの3箇所を結んでできる三角形をワークトライアングルと呼びますが、このワークトライアングルの3辺の合計が360~600cm以内だと作業がしやすいと言われています。
この3辺が長いと移動する距離が長くなり、逆に短いと配膳などがしにくくなってしまい使いづらいと感じてしまいます。
キッチンを設計する時のチェックポイントに加えてみて下さい。

 

キッチンのサイズと通路幅を考えたレイアウト

使い勝手の良いキッチンにするためには、キッチン内の動きをスムーズにするために、ある程度の通路幅を確保することが必要です。
通路幅は1人で使う場合は90cm以上、2人で使う場合には120cm以上を目安としましょう。
また、キッチンカウンターの高さも、使う方の身長によって異なってきます。
身長(cm)÷2+5cmが使いやすい高さと言われており、ご自身の身長に合った高さをプランに反映させましょう。

 

タイプ別のキッチンレイアウトの特徴

ここからはタイプごとのキッチンレイアウトの特徴をご紹介します。

 

I型のレイアウト

I型のレイアウトは、壁付きタイプで、よく見ることの多いレイアウトです。
冷蔵庫、シンク、コンロが一直線になっているため、キッチン内の移動がしやすい点が特徴です。
また省スペースであることや商品のラインナップが多いことも魅力の一つです。

I型のレイアウトキッチン

 

Ⅱ型のレイアウト

Ⅱ型のレイアウトは、コンロとシンクが分かれているタイプであり、最近ではオープンキッチンで対面式にする際に採用されることが多くなりました。
作業動線が短いこと、あまりスペースを取らずに対面キッチンにできる点が特徴です。

Ⅱ型のレイアウトキッチン

 

L字型のレイアウト

L字型のレイアウトは、より多くのスペースが必要なキッチンですが、大人数での調理に向いています。
シンクからコンロまでは身体を90度振り返らせるだけのため、調理動線が短くキッチン内の移動がスムーズに行えます。
横の移動距離が伸びがちなI型や、180度振り返っての行き来が必要なⅡ型と比べると、使いやすいレイアウトでしょう。

L字型のレイアウトキッチン

 

まとめ

今回は使い勝手の良いキッチンについてとタイプ別の特徴をご紹介しました。

キッチンは毎日使うだけに、過ごす時間は意外と長いものです。

使い勝手の良いキッチンにするには、個別の箇所だけで考えるのではなく、キッチン全体を考え、自分にはどのレイアウトが合うのかをじっくり検討してみて下さい。

CONTACT US
CONTACT US
 0120-81-6636 
営業時間 8:30~17:30
定休日 水曜・祝日 夏季休暇、年末年始

※オンラインでのご相談も受け付けております

ZEHビルダー

大栄建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は75%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は75%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%

MENU