花粉、PM2.5、黄砂などが気になるため、外干しを敬遠される方は増えてきています。
また、大通りに近いために砂埃が気になり、浴室乾燥に頼っているご家庭も多いことでしょう。
そんな室内干し派のご家庭におすすめなのがランドリールームです。
今回はランドリールームとはどのようなスペースなのかと、ランドリールームを快適に使うためのポイントをご紹介します。
ランドリールームとは?
ランドリールームとは、洗濯に関する家事をまとめて行える部屋やスペースのことをいいます。
洗濯機や乾燥機、物干し竿、アイロン台などがまとめられているため、時間や天候を気にせず洗濯に関する全ての作業を一貫してそのスペースで行えます。
浴室乾燥ではスペースが狭過ぎて一度に干せる洗濯物の量に制限がありますし、リビングなどでの部屋干しでは生活の邪魔になってしまいます。
しかし、ランドリールームがあれば広々と洗濯物を干せますし、リビングなどの空間も広々と使えます。
洗濯物を干すスペースとしてサンルームを設置する住宅もあります。
サンルームの目的は、部屋全面をガラス張りにして日光を多く取り入れることです。
日光が入る部屋なので室内干しの部屋として使うご家庭も多いですが、洗濯機などは洗面所など別の空間に設置されています。
一方、ランドリールームの目的は洗濯に関する一連の家事をすることなので、洗濯の家事動線がサンルームよりスムーズになります。
ランドリールームを快適に使用するためのポイント
ここからはランドリールームを快適に使用するためのポイントをご紹介します。
収納
1つ目は収納です。
ランドリールームの近くに、タオルやパジャマ、下着などの洗濯物を収納するスペースを設置すると便利です。
洗濯を行う方にとっても洗濯された物を使う方にとっても、必要な場所のすぐ近くに必要なものをしまう収納があるため、動線が短くなり快適に使用できるようになります。
ランドリールームに洗面所で使うタオルや下着、パジャマなどを収納する家具を設置したり、ランドリールームの隣にファミリークローゼットを設置したりすることで、多くの衣類を収納できるようになります。
さらに、洗濯物以外にも洗濯に使う道具などを収納できるスペースがあると便利で、例えばハンガーや洗濯バサミ、アイロン、洗剤や柔軟剤などがあります。
ランドリールームに収納できる容量を確認し、ランドリールームに何を収納した方が良いのか、収納したい物の大きさや量なども考えて収納スペースを検討してみてください。
関連記事:家事動線を考慮したファミリークローゼットとは?注意点も併せて解説します!
湿気対策
2つ目は湿気対策です。
室内干しの場合によく起こる問題として「ジメジメする」「乾きにくい」といった悩みがあります。
このようなお悩み解決のためには、湿気対策が重要です。
具体的な湿気対策としては、
・換気や送風をする
・床や壁に調湿効果が高い素材を使う
・衣類除湿乾燥機を使う
などがあります。
簡単に行える対策として、窓を2カ所以上開けて換気をすることや、換気扇、サーキュレーター、除湿機、エアコンなどを使用すること、調湿効果が高い床材や壁材を使うことが挙げられます。
ランドリールームに衣類除湿乾燥機を設置して洗濯物を干すことも有効で、リビングと比べて面積が狭いことが多いため、同じ部屋干しでもより早く乾かすことができます。
関連記事:カビが生えない家を作るためには?カビを防いで健康に過ごそう!
まとめ
今回はランドリールームについてと、快適に使用するためのポイントをご紹介しました。
室内干し派のご家庭では、ランドリールームを設けることで洗濯の家事動線がスムーズになり、また時間や天候を気にせず洗濯に関する全ての作業を一貫してそのスペースで行うことができます。
大栄建設では、お客様のニーズに合わせた快適な住まいと暮らしを提供いたします。
注文住宅をご検討中の方は、ぜひお問い合わせください。