新築での家づくりについて考える際、意外に見落としがちなのがコンセントの位置です。
ほとんどのもので電気を使うようになった今の時代では、コンセントの位置は重要な検討項目です。
そこで今回は、新築の家におけるコンセントの位置を決める際の注意点について解説します。
コンセントの位置での失敗例
コンセントの設置場所の失敗例として、以下のようなものがあります。
1つ目は欲しい場所・必要な場所に無いということです。
欲しい場所にコンセントが無ければ、掃除機のコードが届かなかったり、スマートフォンをすぐに充電できなかったりすることがあります。
必要な場所にコンセントが無ければ、普段の生活に不便さを感じることも出てくるでしょう。
2つ目は使いづらい位置に作ってしまった場合です。
使いづらい位置にコンセントを作ってしまうと、使われずに放置されてしまい、ホコリが溜まって火事の原因となってしまうこともあります。
特に家具の裏などになってしまったコンセントは、汚れが溜まってしまうため注意が必要です。
以上がコンセントの位置での失敗例になります。
コンセントの配置について
実際にどのような場所にコンセントを配置していけばよいのか、部屋ごとにご紹介していきましょう。
廊下
玄関を含めた廊下は以外にもコンセントを使う機会が多い場所です。
最近であれば、ロボット掃除機の充電器や、アロマディフューザーなどもコンセントを使用します。
そのため、間隔をあけながらいくつかのコンセントを設置しておくと便利です。
リビング
リビングはコンセントを使う機会が多い部屋です。
そのため下の方には、照明やパソコン、音楽機器など普段使うためのコンセントを作っておきましょう。
これらのコンセントの位置は、何に使うのか等を考え、なるべく使いやすい位置になるように作っておくことをおすすめします。
また、床から20センチメートルほどの高さに掃除機用のコンセントを作っておくと、お掃除の際に便利です。
このように、部屋ごとに使うものをよく考えて配置を考えていきましょう。
まとめ
今回は新築の家におけるコンセントの位置や配置を決める際の注意点について解説しました。
コンセントは部屋ごとの必要な場所に必要な分あることが重要になります。
そのため、実際にコンセントを使っているイメージを持つことが大切です。
コンセントの位置について考える際の参考にして頂ければと思います。