共働き世帯や子育て世帯にとって、仕事と家事や育児の両立をするとなると時間も限られるため、家事の効率化が求められる時代になってきました。
家事を効率的に進めたいとお考えの方におすすめしたいのが、ランドリールームです。
ランドリールームは、毎日の洗濯を効率化するために注目されている間取りのひとつで、後から増設しようと思ってもスペースの関係上なかなか思うような間取りにはなりません。
今回はそんなランドリールームの魅力や効率的に使用するための設置場所についてご紹介します。
関連記事:ランドリールームとは?ポイントを知って快適に使いましょう!
目次
ランドリールームの魅力とは?
洗濯は、毎日必要でありながら手間や時間がかかる家事です。
そこで、洗濯の負担を軽くするためのランドリールームが注目を集めています。
そんなランドリールームの魅力をご紹介します。
洗濯に必要な移動距離の短縮
近年では、家事に関する時短の意識が高まってきており、家づくりにおいても、どのように家事の無駄を減らし、時短できるかが考えられるようになってきました。
そんな中で考えられたのが、洗濯に関わる移動距離の短縮です。
洗濯をする際は洗濯機からベランダへと何往復もする必要があり、水で重くなった洗濯物を持ち運ぶのはとても大変で時間もかかります。
ランドリールームは、ランドリールーム内で干したり、浴室乾燥を利用したり、外干しするための出入り口に近い間取りにしたりできるため、洗濯に関する移動の時間も距離も短くすることができます。
天候や時間、花粉などの影響を受けづらい
平日に洗濯することは難しい、かといって休日にまとめて洗濯するのは、洗濯物の量も多くなりとても大変です。
加えて休日に悪天候が重なれば、リビングが部屋干しした洗濯物であふれてしまい、湿気で不快にもなります。
ランドリールームがあれば、天候や時間などを気にせずに洗濯することができるため、休日の負担を減らすことができます。
また、室内で干せるため、花粉や黄砂、PM2.5なども気にすることなく干すことができます。
関連記事:生活動線を考慮しないとどうなる?考え方を解説します!
ランドリールームの効果的な設置場所
ではランドリールームはどこに設置するのが良いのでしょうか。
設置する際は、洗濯や他の家事動線も踏まえた上で決めることが重要です。
具体的には以下の3つの場所に注意して設置すると、移動や作業がしやすくなります。
・キッチンの近く
・洗面室や脱衣所、浴室の近く
・ウォークインクローゼットの近く
キッチンの近く
キッチンの近くにランドリールームがあれば、洗濯をしながら洗い物も同時に行えるため作業時間の短縮ができます。
忙しい朝の準備や夜のお風呂の支度など、キッチンとの動線を考えることで、行き来する時間や手間を省くことができます。
洗面室や脱衣所、浴室の近く
洗面室や脱衣所・浴室は、脱いだ服や使ったタオルなどの洗濯物が発生しやすい場所なので、ランドリールームが近くにあると運ぶ手間が少なくなります。
洗面室とランドリールームを兼用にする人気は高く、少ないスペースでランドリールームを作ることができ、収納スペースなどを増やすことができます。
ウォークインクローゼットの近く
ウォークインクローゼットの近くにランドリールームを設置することで、洗濯、取り込み、収納までの作業を短縮することができます。
ランドリールームを設置する際は、ウォークインクローゼットを近くに併設できるかどうかも検討してみましょう。
ランドリールームに必要な広さと設備
ランドリールームの広さの目安は、家族4人分の洗濯物(約6kg)を室内に干すのに必要だと言われる広さが2畳のため、それを参考にすると良いでしょう。
また、洗濯ものを干す物干しユニット、乾燥するための除湿乾燥機、畳んだりアイロンをかけたりするための作業台、洗剤や柔軟剤を収納できるスペースなどが必要になるため、それらも合わせて考えましょう。
また、ランドリールームは湿度が高くなりやすいため、24時間換気システムやサーキュレーターなどを設置し、湿度対策もしたほうが良いでしょう。
広さだけでなく、洗濯や乾燥、収納の使いやすさなど全体を意識した空間づくりを行うことが重要です。
まとめ
ランドリールームの魅力や効率的に使用するための設置場所、必要な広さと設備についてご紹介しました。
「洗濯だけのスペースなんて必要かな?」と疑問に思う方にこそ、参考にしていただければと思います。
家事を時短できる間取りを考えるということは、ご家族の大切な心と時間のゆとりを生み出すスペースとなります。
ライフスタイルや価値観を考慮した、快適に暮らせる家づくりを一緒におこなっていきましょう。