家を建てる時に諸経費がかかることは知っていても、実際にどんな費用がかかるのかまではご存じでない方も多いはず。
そこで今回は、注文住宅を建てる際の諸費用と、住宅ローンにかかる費用の内訳についてご紹介します。
注文住宅を建てる際の諸費用について
まずは、注文住宅を建てる際の諸費用についてご紹介します。
注文住宅の諸費用は、土地の購入代金と住宅の建築費用に依存します。
具体的には、土地の購入代金と住宅の建築費用を合計した金額の10~20%が諸費用の金額の目安になります。
例えば、2000万円の土地に2000万円の住宅を建てる場合、400~800万が諸費用の目安となります。
しかしこれは、家具家電の購入費、仮住まい費、引越し費用を考慮していない金額です。
特に家具や家電にこだわりのある方は、購入費用が膨らむ可能性があります。 そのような方は諸費用を多めに見ておくことが重要です。
また、土地を探して注文住宅を建てる場合、その諸費用は土地の探し方や軽減措置の適用の有無などによって、金額に差が出てきます。
目安の金額を頭に入れつつ、実際にはどのぐらいかかるのか、しっかり確認を行いましょう。
注文住宅を建てる際の住宅ローンにかかる費用内訳について
ここからは住宅ローンを組む際に発生する費用のうち、主だったものをいくつかご紹介します。
1つ目は印紙税です。
ローン契約を結ぶ際は、印紙税が必要になります。
500万~1000万円のローンだと1万円、1000万~5000万円だと2万円というように、借入金額によって印紙税は異なります。
契約の際には、金融機関の担当者に必要な収入印紙の金額を確認し用意しましょう。
2つ目は抵当権の設定登記費用と事務手数料です。
金融機関から借り入れをする際、土地と建物に抵当権を設定します。
抵当権とは、住宅ローンを組む際に購入する土地と建物を担保にする権利のことです。
その抵当権の設定登記に費用がかかり、登記の手続きを司法書士などに依頼する場合には、その報酬も発生します。
事務手数料は、金融機関に支払う手数料です。
ローンの借入額に応じて料金が決まる場合と、借入金額に関わらず料金が設定されている場合とがあります。
3つ目は保証料です。
住宅ローンを組む際、保証料を支払うことによって保証人を立てる必要がなくなります。
借入金額100万円あたり25,000円ぐらいが相場と言われていますが、金融機関や借入期間などによって金額は異なってきます。
まとめ
今回は注文住宅を建てる際に発生する諸費用と、住宅ローンを組む際に必要となる費用についてご紹介しました。
大栄建設では費用面についてのご相談も承っております。
資金計画の専門の担当者がおりますので、お気軽にお問い合わせください。