注文住宅をご検討中の方におすすめしたいのが、パントリーです。
パントリーとは、食料品や調理器具などを保管することを目的とした、キッチン回りにある収納スペースのことです。
独立した収納スペースとしてウォークインタイプや、通り抜けできるウォークスルータイプ、キッチンの壁に棚を設置する壁面収納タイプなどさまざまな種類があります。
今回はそんなパントリーの収納の基本についてと、パントリーの収納をおしゃれにするコツについてご紹介します。
この記事を参考にして、是非パントリーの導入を検討してみて下さい。
目次
パントリー収納の基本について
まずは、使いやすくするためのパントリーの収納の基本についてご紹介します。
それぞれのスペースに何を入れるかを明確化する
パントリーは収納する高さや場所によって、使いやすさは変わってきます。
例えば、手が届きにくい上段には使用頻度の低い調理道具や食器、軽い箱入りお菓子などを、目にしやすい位置にある中段には頻繁に出し入れする調味料や食品のストック、下段には重さのあるお米や粉類、ペットボトルを収納するなど、使い勝手を考慮してそれぞれのスペースに何を収納するのかを明確にしておきましょう。
関連記事:新築のキッチンで失敗したくない方必見!ポイントをご紹介します!
収納用品を活用して収納する
パントリーには可動式の棚などを設けるのが一般的ですが、各棚にそのままモノを置くとどうしても散らかってしまいます。
収納用品をうまく活用することで、それぞれの物を用途別に仕分けでき、使い勝手がよくなります。
上段に小物を置くという場合は、軽量素材のボックスに収納したり、頻繁に利用する中段には中が見えやすいバスケットや、引き出しタイプのボックスを利用したりすると、見やすく使いやすい収納ができます。
また、重たいものを収納する下段には、キャスター付きのケースを活用すれば女性でも簡単に出し入れできます。
関連記事:パントリーは本当に必要か?メリット・デメリットをご紹介します!
余裕を持たせた収納量にする
パントリーでも、収納する量には余裕を持たせた方が良いです。
目いっぱいに収納してしまうと、どこに何があるか分からなくなって賞味期限が過ぎてしまったり、風通しが悪くなってカビが生える原因になってしまいます。
中身を把握しやすくしたり、魅せる収納にするなど一工夫すると良いでしょう。
パントリー収納をおしゃれにするコツとは?
ここまではパントリーの収納の基本についてご紹介しましたが、せっかくパントリーを設けるのであれば、おしゃれな魅せる空間にしたいですよね。
そこで、ここからはパントリーの収納をおしゃれにするコツをご紹介していきます。
ラベルを貼る
1つ目は収納用品にラベルを貼ることです。
整理整頓するための収納用品に、収納カゴを利用される方も多いと思いますが、収納カゴに統一されたラベルを貼ることで、使いやすくなりおしゃれ感もアップします。
またラベルを自作することで、統一されたオリジナリティのあるパントリーに魅せることが出来ます。
ファイルボックスを利用する
2つ目はファイルボックスを利用することです。
ファイルボックスのラベルは差替えが可能なので、収納するものが変わった場合の対応が非常に簡単です。
また、幅のサイズのバリエーションも豊富なものが多いので、高さや奥行きを揃えながらさまざまなサイズのモノをすっきりと収納できます。
関連記事:使い勝手のいいキッチンとは?タイプ別のおすすめレイアウトをご紹介
まとめ
今回はパントリーの収納の基本についてと、パントリーの収納をおしゃれにするコツについてご紹介しました。
パントリーには工夫次第で、少し大きめの家電から小さな調味料まで、さまざまなモノをすっきりと収納することができます。
新築にパントリーをご検討中の方は上記のことを参考に、収納用品をオリジナルにカスタマイズして、おしゃれな空間にしてみてはいかがでしょうか。
家づくりでお悩みのことがございましたら、お気軽に大栄建設までご連絡ください。