花粉シーズンが近づくと、くしゃみや目のかゆみなどの不快な症状に悩む方も多いのではないでしょうか。
家づくりを考える際には、花粉症対策も重要な要素の一つと言えるでしょう。
家づくりの段階から空気の質にこだわることで、花粉だけでなく、ホコリやカビなどのアレルゲンを防ぎ、ご家族全員が快適に暮らせる空間を実現することができます。
今回は、花粉症対策をはじめ、健康的な空気環境を実現するための家づくりのポイントについてご紹介します。
花粉症に悩まされている方や、ご家族の健康を第一に考えたいという方も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
花粉症が家の中でひどくなる理由
お家の中にいるのに花粉症の症状が悪化すると感じる方は、室内環境に原因がある可能性が高いです。
お家の中に花粉が侵入する代表的な原因をご紹介します。
外出時に衣類や髪の毛に付着
花粉は目に見えないほど小さな粒子で、外出先で衣類やバッグ、髪の毛、帽子などに付着します。
これらの花粉をそのままお家に持ち込むことで、室内に花粉が拡散され、アレルギー症状を悪化させる原因となります。
花粉の多い時期には、外出から帰ったらすぐに衣服を脱ぎ、髪の毛を洗うなどの対策が重要です。
外に干した洗濯物に付着
外に干した洗濯物にも、花粉が付着します。
洗濯物が風にさらされる時間が長いほど花粉の付着量が増え、室内に持ち込まれる可能性が高まります。
花粉の飛散量が多い時期には、洗濯物を室内に干すか、乾燥機を利用するなどの工夫が必要です。
家の隙間から侵入
お家には、窓枠やドアなど、さまざまな隙間があり、これらの隙間から花粉が室内に侵入します。
特に、古い建物や建て付けが悪くなった箇所では、わずかな隙間でも風に乗った花粉が入り込み、室内に滞留します。
また、隙間が多いお家は花粉だけでなく、外のホコリやPM2.5などの微粒子も侵入しやすいため、アレルギー症状を悪化させる原因となります。
換気中に入り込む
換気は、室内の空気を新鮮に保つために必要ですが、同時に花粉を室内に持ち込む原因にもなります。
網戸では花粉は防げず、また、適切なフィルターがついていない換気システムを使用しても花粉は侵入してしまいます。
換気をする際は、花粉用のフィルターを設置する対策が必要です。
外からの花粉だけじゃない?室内のホコリと花粉の関係
花粉症などのアレルギー症状の原因は、外から侵入する花粉だけではありません。
室内で発生するホコリも、症状を悪化させる大きな要因の一つです。
室内のホコリは「ハウスダスト」と呼ばれ、ダニのフンや死骸、花粉、カビ、フケ、繊維のクズなど、さまざまな微粒子が含まれています。
これらの粒子は非常に軽く、空気の流れで室内を漂い、吸い込むと喘息やアレルギー症状を引き起こすことがあります。
そのため、こまめな掃除が重要です。
特にカーペットやカーテンなど、ホコリや花粉が溜まりやすい場所は定期的に掃除機をかけたり、洗濯や日干しを行いましょう。
また、ソファや布団など布製品の多いお部屋には空気清浄機を設置し、室内の空気を清潔に保つことも効果的な対策となります。
関連記事:住宅の空気質を向上させるために知っておきたいVOCの影響と対策
空気清浄機だけじゃ足りない?家全体で考える花粉対策
空気清浄機は室内の空気をきれいにする効果がありますが、お家全体の花粉対策としては不十分です。
花粉は窓や玄関などから侵入し、室内のさまざまな場所に付着します。
空気清浄機だけでは、これらの花粉を完全に除去することは難しいのです。
お家全体で花粉対策を行うためには、気密性や換気システム、そして適切な内装材の選択など、総合的な対策が必要になります。
気密性の高い家が花粉症対策に効果的な理由
気密性の高い家は、外気の侵入を最小限に抑えられるため、花粉の侵入を効果的に防ぐことができます。
隙間が少ないことで、窓やドアを閉めた際の防御効果が高まり、外部から花粉が入りにくくなります。
また、気密性を高めることで換気システムの効率が向上し、フィルターを通して花粉やホコリを除去しながら新鮮な空気を取り入れることができます。
室温や湿度の管理も容易になるため、花粉症対策だけでなく、快適で健康的な空気環境を実現できます。
関連記事:気密性の高い家はカビが生える?健康・省エネ効果と知っておくべきポイント
花粉症の季節も快適!第一種換気システムのメリット
第一種換気システムは、給気と排気を機械的に制御するため、換気をする際、外気をフィルターで浄化してから室内に取り込むことが可能になります。
高性能フィルターを使用すれば、花粉だけでなくPM2.5やホコリなどの微粒子も効果的に遮断します。
気密性の高い住宅と組み合わせることで、効率的な換気が可能となり、室内の空気を常に清潔で新鮮に保てるようになり、花粉シーズンでも快適な住環境を維持できます。
関連記事:第一種?第三種?住宅性能に合った換気システムの選び方【新築戸建て】
家の中の花粉を減らす床材や壁材の選び方
フローリングやタイルなどの床材は、カーペットに比べて花粉が付着しにくく、掃除も簡単です。
とくに、無垢材のフローリングは調湿効果があり、室内の湿度を適切に保つことで花粉の飛散を抑える効果が期待できます。
また、壁材に漆喰や珪藻土などの自然素材を使用することで、湿度のコントロールが容易になり、静電気の発生を抑えることで花粉の付着も軽減されます。
掃除をこまめに行い、室内に入り込んだ花粉をしっかり除去することも大切です。
関連記事:健康に暮らすために!住宅に漆喰を取り入れるメリット・デメリット
物干しスペースと花粉対策
花粉シーズン中に洗濯物を外に干すと、花粉が付着し、それが室内に持ち込まれてしまいます。
そのため、室内干し専用のスペースを確保することが花粉対策に効果的です。
ランドリールームや浴室乾燥機を活用すれば、洗濯物を効率よく乾かしながら花粉の付着を防ぐことができます。
さらに、空気清浄機や除湿器などを併用することで、室内干し環境をより快適かつ衛生的に整えることが可能です。
関連記事:日々の暮らしを便利にするランドリールームの魅力をご紹介します!
まとめ
花粉症対策は、単に空気清浄機を設置するだけでは不十分です。
家づくりの段階から、高気密・高断熱住宅を検討し、適切な換気システムを選ぶことで、より効果的な花粉対策が可能です。
また、内装材や家具にも配慮することで、室内の空気の質を向上させることができます。
これから家を建てる方はもちろん、既存の住宅でも改善できるポイントはたくさんあるため、ご家族が安心して暮らせる空気環境を整えましょう。
花粉症に悩まない快適な生活が、きっとあなたの毎日をより豊かにしてくれるはずです。
大栄建設では、まるごと断熱や自然素材を使ったリフォームで、心身ともに健康に暮らせる住まいをご提案しています。
建物の資産価値向上を視野に入れ、経済的な豊かさを含めた施工計画を実現します。
リフォームやリノベーションを通じて、一緒に人と地球の健康を守る住まいづくりを目指しましょう。
○ホームページ
https://www.daiei-co.com/
○リフォームページ
https://reform.daiei-co.com/
○まるごと断熱
https://reform.daiei-co.com/sw_reform
○おうちでVR(バーチャル)見学会
https://www.daiei-co.com/360mv
○Instagram
https://www.instagram.com/daiei.kensetsu.kanazawa_bunko/
大栄建設は ZEH※の普及に努めています!
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。
ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。
大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は新築75%・既存75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築67%・既存0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築50%・既存0%