24時間換気システムとは、窓を開けなくても外の空気を室内に入れ、室内の空気を外に排出する仕組みのことを指します。
24時間換気システムというと、トイレやお風呂などの換気扇をイメージする方も多いと思いますが、いわゆる換気扇は「局所換気」と呼ばれ、臭気や大量に水蒸気が発生するトイレやキッチン、お風呂場などの換気設備として使用されるものを言います。
24時間換気システムは「常時換気」と呼ばれ、ゆっくりと家全体の空気を入れ替えて循環させていく換気システムで、およそ1時間で家の中の半分の空気を入れ替えます。
24時間換気システムは2003年に新築住宅において設置が義務化されました。
では、なぜ24時間換気システムの設置義務化が必要になったのかをご紹介していきたいと思います。
24時間換気システムが義務化された理由
従来の日本の住宅には、柱や梁には無垢の木材、床は畳や土間、壁は土・漆喰・珪藻土が使われるなど、自然素材が多く使われていました。
また窓が多く外気を家の中に取り込みやすい造りになっていました。これは、日本の気候が高温多湿なことに起因し、室内に湿気がこもらないように風通しを良くする必要があったためです。
しかし一方で、外気温の影響を受けやすい側面があるため、より快適性を高めるべく高気密・高断熱化が進んで行きました。
気密性の高い建物が増えたことで、住宅の中で空気が循環せずにこもってしまうことが多くなりました。その影響で建築資材に含まれるホルムアルデヒドなどに代表される化学物質が住宅の中に溜まりやすくなり、「シックハウス症候群」を引き起こす問題が発生しました。
シックハウス症候群とは、頭痛やめまい、吐き気といったものから花粉症に似たアレルギー反応のような症状まで多岐にわたります。
このシックハウス症候群を防ぐために、2003年の建築基準法の改正により、それ以降に建てられるすべての住宅に24時間換気システムを設置することが義務付けられました。
24時間換気システムの種類
24時間換気システムは、外からの空気を室内に取り入れる「給気」と室内の空気を外に排出する「排気」を行います。
・給気・排気の両方を換気システムで行う第1種
・給気のみを換気システムで行い、排気口等から自然に排気する第2種
・給気口等から自然に給気し、排気のみを換気システムで行う第3種
給気方法と排気方法の組み合わせは3種類ありそれぞれにメリット・デメリットが存在しています。
第1種換気は、機械で給気と排気を管理するため、空気の流れを比較的コントロールしやすいのが特徴です。
熱交換換気の導入が出来ることで冷暖房への影響を抑えることが出来る点や、給気口にフィルターが使えるため花粉やPM2.5などを除去することが出来る点、気密性の低い建物でも高い換気効果が期待出来る点等メリットが多い一方で、装置本体が通常の換気扇よりも高額で設置が大がかりになることと、ランニングコストが高くなるというデメリットがあります。
第2種換気は、給気口だけに換気扇を設置し、排気口には設置しないので、空気が入ってくる力が強く、出て行く力が弱いのが特徴です。
室内の気圧が高くなるので、ドアや窓を開けても外からの菌や汚染物質が入りにくいという衛生的なメリットがある一方、結露などが発生しやすいというデメリットがあります。
空気の入れ換えや不衛生な物質の侵入防止を重視する工場、研究所などのクリーンルーム、病院の手術室などでよく使用されるシステムです。
第3種換気は、戸建て住宅やマンションに最も多く採用されています。洗面所やトイレ、浴室などの湿度が高い部屋に排気用の換気扇を設け離れた部屋に給気口を設けることで、除湿効果が高く結露が発生しづらいのが特徴です。
比較的設置コストや電気代が安いメリットがある一方で、気密性の低い建物では換気効果が落ちること、換気が十分にできない場所が出来てしまう事がデメリットとしてあげられます。
コスト面などの理由から、第3種換気は最も普及しているシステムです。
まとめ
現在では建築資材も進歩しており、また自然素材を多く使うことによってシックハウス症候群の心配はほぼ無くなると言っても良いと思います。
24時間換気システムを併用することで結露によるカビなどの問題も減らすことができ、健康的な生活を送れるようになります
また採用されている24時間換気システムは省エネ性、経済性が高いものがほとんどで、かかるコストは1ヵ月数百円程度といわれています。
24時間換気システムを賢く使い、日々の体調管理に努めながら快適で健康な理想的な暮らしを実現して頂けたらと思います。