家づくりを行う際はよほど広い土地でもない限り、周りにお家が建っていたり人通りがあったりする場所にお家を建てることになると思います。
そんな立地のお家で気を付けたいことが、周りのお家や人からの視線です。
安らげる場所であるはずのお家の中で、外からの視線を気にしながら生活することはとてもストレスになってしまいます。
プライバシーをしっかりと確保しつつ、開放感のあるお家に住みたいと思ってらっしゃる方も多いと思いますので、今回は外から見えないお家づくりのポイントについてご紹介します。
外から見えにくい間取り
リビングに大きな窓をつけたら外の視線が気になるようになったという声を耳にすることがあります。
だからといって、窓を小さくしたり、カーテンを閉めっぱなしにしたりするとリビングが暗くなってしまい、結果的に閉鎖的な空間になるのは嫌ですよね。
そのためリビングに明るさを取り入れながらプライバシーを確保できるお家にする間取りで、コの字型の間取りの人気がでてきています。
コの字型の間取りであれば中庭を確保することができるので、中庭側に大きな窓を設置することで明るく開放的な空間を実現することができます。
中庭は三方向を建物で囲まれ視線を遮ることができるのでプライベートな空間になり、採光や通気性が上がるのはもちろんのこと、居室のように使う事もできます。
また中庭を挟むことで、窓から道路や隣家までの距離が遠くなり、室内の気配が外に伝わりにくく、プライバシーの確保や防犯面にも優れている間取りになります。
外からの視線を遮るポイント
外からの視線を上手に遮る方法は、間取りを工夫する方法だけではありません。
ここからは外からの視線を遮るポイントについてご紹介していきます。
窓の位置や高さを工夫する
まずは、窓の位置や高さをうまく工夫する方法です。
具体的には、窓を高めの位置や角などに配置すると、外からの視線の位置や高さがずれるため中が見えづらくなります。
窓の位置や高さをうまく配置するためには、お隣の窓がどこにあるのか、道路側からはどの高さが見えるのかなどを把握しておくことがポイントになります。
お隣の窓が近くにある場合は窓の高さや横の位置をずらすことで見えにくくなり、道路側に人通りが多い場合は高い位置に窓を配置することで天井しか見えないといった感じに視線を外すことができます。
加えてすべり出し窓や突き出し窓など、窓の種類をうまく活用することで、外からの視線をうまく遮ることもできます。
目隠しを設置する
次に目隠しを設置する方法です。
フェンスを設ける方法は最も基本的なやり方で、家の中が丁度見えなくなるくらいの高さのフェンスを設ければ、周囲からの視線はかなりカットできます。
また、植栽もフェンスと同じような効果を上げることが可能ですが、植栽はお手入れが必要なため手間と時間がかかることには注意が必要です。
その他に、軒(のき)や袖壁(そでかべ)を上手く利用する方法もあります。
軒や袖壁を作ることで影をつくることができるため、中からははっきり見えますが外からは見えづらくする効果が期待できます。
建物の配置を工夫する
簡単に行うことはできませんが、建物の配置自体を工夫する方法です。
敷地に対して建物を斜めにしたり、リビングなど部分的に斜め壁にしたりすると、正面から見られる位置から外れるため、お家の中が見えてしまうということを避けることができます。
斜めにすることで、お隣の窓が正面にあり家の中が見えてしまうといったことを建物全体でコントロールしてしまう方法です。
関連記事:注文住宅を検討中の方に向けて!家づくりで考えることについて!
まとめ
マイホームで後悔しないためには事前の計画や使い方をイメージすることが重要となります。
周りの視線を全く考慮していないお家というのは意外に多く、外からの視線は盲点になりやすいところなので、家のプランニングの際は十分注意してください。
外からの「視線」を考えた、プライバシーに配慮した後悔のない家づくりをしましょう。