高気密・高断熱を表すUA値・Q値・C値とは?知っておきたい性能数値の基礎ポイント

「高気密・高断熱住宅を建てたい」
近年、省エネ住宅が注目されるようになり、このような声も増えてきています。
しかし、高気密・高断熱住宅といっても何から判断すれば良いか分からない方も多いのではないでしょうか?
実際に高気密・高断熱住宅に行って確かめてみるのが一番わかりやすい方法ではありますが、性能を表す数値でもある程度の判断はつけることができます。
今回は気密と断熱の性能を表す数値についてご紹介します。

関連記事:高気密・高断熱の家とは?メリット・デメリットをご紹介します。

まるごと断熱

 

UA値・Q値・C値について

これからの時代、快適な暮らしをするためには断熱性能や気密性能は必須の性能です。
そんな性能を理解する上で必要な知識であるUA値・Q値・C値について解説します。

UA値

まずはUA値についてです。
UA値は「外皮平均熱貫流率」のことで、床や壁、屋根、窓などから外に逃げる熱量を外皮(外壁、屋根、窓など)全体で平均した値のことです。
わかりやすくいうと、床や壁、屋根、窓などを伝わって「熱がどれくらい外部に逃げやすいか」を示し、UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能や省エネルギー性能が高い家ということになります。

地域ごとのUA値断熱性能地域区分

 

Q値

次はQ値です。
Q値は、UA値と同様「熱の逃げやすさ」を示すもので、UA値は外皮の面積から算出しますが、Q値は延べ床面積から算出するという違いがあります。
またUA値は換気による熱の損失は含みませんが、Q値では考慮されるという違いもあります。
Q値も小さいほど熱が逃げにくいという指標ですが、建物の延べ床面積が大きいほどQ値が小さくなり、住宅性能が高めに表示される点で注意が必要です。
延べ床面積から算出という部分が正しい断熱性能を示していないとして、2013年の省エネ基準改定により、多くの住宅会社でQ値に代わってUA値が用いられるようになりました。

 

C値

最後にC値です。
C値は「隙間相当面積」のことで、家の面積に対し隙間がどれくらいあるのかを示した値です。
数値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高い住宅と言えます。
C値に関しては、計算で求めるものではなく、実際に建てた住宅を専用の機械を使って計ります。
1999年からC値の努力目標値が「5.0」に設定されていましたが、2009年の改正でその目標値がなくなりました。
しかし、快適な暮らしをするためにC値はとても重要な指標となるため、お家を建てる際は住宅会社に必ずC値を確認するようにしましょう。

関連記事:住宅の省エネルギーの仕様基準について解説します!

 

高気密・高断熱住宅で体に優しい暮らしを!

高気密・高断熱住宅は、省エネで環境に優しいだけでなく、人の健康においても大きなメリットがあります。
ここでは健康面でどういったメリットがあるのかをご紹介します。

ヒートショックを防ぐ

1つ目はヒートショックを防ぐことができることです。
高気密・高断熱住宅は、部屋ごとの温度差が少なくなるため、急激な温度変化が原因のヒートショックを防ぐことが期待できます。
高気密・高断熱ではない住宅では、冬場の浴室、脱衣所、夜間のトイレや、夏場のエアコンがついた部屋とついていない部屋などの気温差がある部屋の移動には、ヒートショックの危険があるため注意が必要です。
特に亡くなられている方のほとんどが65歳以上の高齢者で、その数は年々増えています。
高気密・高断熱住宅は部屋ごとの温度差が少ないため安心で、さらに寒さから来る冷えや風邪、肩こり、腰痛予防にも効果があります。

関連記事:ヒートショックの症状と対策

 

アレルギー・感染症予防

2つ目はアレルギーや感染症予防になることです。
高気密・高断熱ではない住宅は、室内の湿度が外気の影響を受けやすいため、夏場にはダニやカビ、冬場にはウィルスが多く繁殖します。
高気密・高断熱住宅では、外気の影響を受けづらく適度な湿度を保てるため、アレルギーや感染症の発症を防ぐ効果が期待できます。

関連記事:24時間換気システムの必要性

スーパーウォールによる高気密・高断熱住宅

まとめ

今回は、高気密・高断熱の性能を表す数値についてご紹介しました。
住宅にはデザインや間取りだけではなく、住んでみなければわからない性能があります。
高気密・高断熱住宅にはたくさんの魅力があり、これからの時代のスタンダードになっていくでしょう。
快適で住みやすく、ご家族の健康を考えた家づくりにご興味がございましたら、是非、大栄建設にご相談ください。

お気軽にどうぞご相談ください

横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設株式会社

 0120-81-6636 
営業時間 8:30~17:30
定休日 水曜・祝日 夏季休暇、年末年始
横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設はZEHビルダー

大栄建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は75%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は67%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は75%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%