新築住宅を検討されている方の中には、土地探しから始める方も多いと思います。
土地を探すにあたり、建築面積について確認をしたいという方や、施工面積と延べ面積の違いが分からないという質問もよくいただきます。
不動産用語や建築用語は普段耳にすることがあまりないため、なんとなくで理解されている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は建築面積についてと、延べ面積と施工面積の違いについて解説します。
建築面積について
施工面積と延べ面積の違いを解説する前に、まずは建築面積について知っておきましょう。
建築面積は、建築基準法では「建築物の外壁またはこれに代る柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積」のことを指します。
この「水平投影面積」とは、建物の真上に太陽が来た時に建物の下にできる影の面積のことを言い、つまり、建築面積とは建物を真上から見た時の面積のことを指します。
一般的な住宅の場合、2階よりも1階の方が面積が大きいことが多いため、多くの場合建築面積は1階の面積が該当します。
建築面積は居住スペースとは異なり、なぜこういった基準が必要なのかというと、建ぺい率や容積率を計算するためです。
建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合のこと、容積率は敷地面積に対する延べ面積の割合のことを言います。
土地ごとに建ぺい率や容積率が定められており、規定の割合に収まっているか確認する必要があるのです。
関連記事:建ぺい率と容積率とは?緩和される条件もご紹介します!
また、建築面積を「建坪」ということがありますが、これは建築基準法で明確に定義されている用語ではないため、定義が曖昧な部分があります。
延べ面積と施工面積の違いについて
続いて延べ面積と施工面積の違いについて見ていきましょう。
延べ面積
「延べ面積」とは、建築基準法に基づいた建物の各階の床面積を合計した面積のことを指し、「延べ床面積」と呼ばれることも多いですが、固定資産税の課税対象となる部分を指します。
・玄関ポーチ
・吹き抜け
・ロフト(床面積がロフトのある階の1/2未満、梯子で固定されていない、天井高1.4m以下)
・バルコニー(外壁からの出幅が2m以内)
などは延べ面積には含まれないといった基準が定められています。
2階建て以上の住宅の場合は、延べ面積の方が建築面積よりも広くなりますが、平屋の場合には延べ面積=建築面積となります。
なお、延べ面積は建築基準法で使われている言葉で、一般的には延べ床面積、延床面積と言われることが多くあります。
施工面積
施工面積は、特にしっかりと定められた基準がなく法律的な用語でもないため、住宅会社によって算出方法は異なりますが、一般的にはバルコニーや吹き抜け、ロフトや玄関ポーチなど、延べ面積には含まれない部分も含めて算出されることが多く、工事費の見積りの際などに使われます。
延べ面積には含まれない部分も含めて算出するため、多くの場合において延べ面積よりも施工面積は広くなります。
似たような部分を表す言葉ではありますが、「延べ面積」と「施工面積」は同じではないということは覚えておきましょう。
まとめ
今回は、建築面積についてと、延べ面積と施工面積の違いについて解説しました。
延べ面積は明確な定義があるのに対し、施工面積については明確な基準は定められていません。
建築面積と延べ面積は土地によって制限が変わるため、土地選びの際に重要になります。
大栄建設は、あなた様の日常の問題や悩みや不安を確実に解決し、理想的な暮らしを実現いたします。
ご依頼から完成までの流れや、家づくりについての考え方もご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。