普段何気なく使用している階段ですが、どのような種類があるかご存知でしょうか?
階段の種類や形状、デザインによって、暮らしの安全性や印象、動線、ご家族との距離感などが変化します。
それぞれにメリットとデメリットが存在し、暮らしに合ったタイプを選ぶことでより快適で安全性に優れた住まいを実現できます。
ご家族だけでなくお客様も目にする機会が多いため、デザイン性と安全面も考慮して選びましょう。
今回は、階段の種類とデザインについてご紹介します。
目次
階段の種類
直階段
直階段は、一般の住宅で最も多く使用されているタイプで、折り返しがなく上下階をストレートに結ぶ階段です。
シンプルな形状のため上り下りがしやすく、また比較的コストも抑えることができますが、住宅の場合は高さ4mごとに踊り場を設ける必要があります。
ストレートなので縦に長いスペースが必要で、省スペースにしようとすると急勾配となり、万が一ステップを踏み外すと一番下まで落ちてしまう危険性があるため注意が必要です。
安全面を考慮して、手すりや滑り止めなどを設置すると良いでしょう。
また、階段の下に大きなデッドスペースができるため、空間を有効活用するためには工夫が必要となります。
かね折れ階段
かね折れ階段は、階段の途中で90°に折れ曲がる、上下階をL字型に結ぶ階段です。
一般的に直階段よりスペースが必要になりますが、折れ曲がることで設置がしやすく、吹き抜けのお部屋に設置すると視線の変化も楽しめて空間演出効果が高まります。
曲がる部分に踊り場を設けることで安全性が高くなり、万が一階段から落下しても踊り場で止まるため、ケガのリスクを減らすことができます。
折り返し階段
折り返し階段は、階段の途中で180°に折れ曲がる、上下階をU字型に結ぶ階段です。
直階段と比べると段数が多くなるため勾配が緩やかになり、かね折れ階段と同様に踊り場があるため安全性が高くなります。
踊り場を広めにとることで、ワークスペースやフリースペースなどとして使うことも可能です。
設置する際は広いスペースを必要としますが、折り返すため設置がしやすく、コンパクトに階段を収めることができます。
らせん階段
らせん階段は、1本の柱を軸にくるくると回りながら昇降する螺旋状の階段です。
美しい曲線と存在感のあるデザインが特徴で、おしゃれな印象を与えます。
円柱状となっているためコンパクトなスペースで設置することができますが、中心に近いほどステップが小さくなるため、踏み外す危険性があることに注意が必要です。
また、大きな荷物を上階に運ぶことが難しく、コストも高くなります。
階段のステップのデザイン
階段の種類の他にも、階段を上り下りする際に足を乗せるステップ(踏板)にも種類があります。
どのタイプがご自宅にあっているか、どのようなデザインにしたいかを検討してみてください。
箱階段
箱階段は、ステップに対して垂直に設置される部分(蹴込板)がある、箱を積み重ねたように見える階段をいいます。
比較的コストを抑えて設置が可能なため、一般住宅では多く取り入れられています。
箱形になるため空間がデッドスペースとなりやすいですが、箱形の部分を引き出しにしたり、階段下のスペースを収納スペースやトイレスペースなど有効活用することもできます。
オープン階段
オープン階段は、ステップの下に蹴込板がないタイプの階段で、スケルトン階段とも呼ばれています。
光や風を通して圧迫感がないため空間を広く見せることが可能で、スタイリッシュな印象のためリビング階段としてよく使われます。
一方で、蹴込板がないため、上り下りの際に足を痛めてしまったり、すき間からものが落ちたりしてしまう可能性があります。
また、強度を確保するためにコストは高めになる傾向があります。
片持ち階段
片持ち階段は、片方が壁に固定された状態で、もう片方は自由になっている階段をいいます。
宙に浮いているかのような印象を与えるデザインで、片側のみ固定されているため逆側の空間を広く使うことができます。
安全性を維持するために適切な設計が不可欠で、しっかりとした強度の設計になっていないとステップが揺れたり、しなったりする危険性があるため、小さなお子さんや高齢者の方、障がいのある方がいらっしゃるご家庭では注意が必要です。
ひな壇階段
ひな壇階段は、ステップの横に壁がなく、横から見たときにひな壇のように見える階段をいいます。
側面の壁を造らずにオープンになっているため、窓際やリビングに設置しても明るく広々とした空間となり、吹き抜けのお部屋に設置することでさらに開放感を演出できます。
スタンダードなひな壇階段は蹴込板があり、蹴込板のないオープンタイプを選ぶことで開放感とデザイン性が強調されます。
階段を設置する際のポイント
動線を考慮した階段の位置とかたち
階段の位置を決める際は、動線を考慮することが重要になります。
最も動線が短くなる階段の位置はお家の中心で、上階の各部屋へ行く動線が短く、無駄の少ないお家にすることができます。
ただし、2階にリビングがある場合は、玄関から入ってすぐに階段があればリビングへの移動がスムーズですし、中心でなかったとしても階段周りを回遊動線にすれば、階段への移動はしやすくなります。
また、リビング階段にすることで、ご家族の気配が分かるコミュニケーションが取りやすい間取りになります。
そのお家の間取りにあった階段の位置やかたちにすることが重要です。
関連記事:家づくりで考えたい階段の位置とは?間取りのポイントをご紹介します
間取りとライフスタイルで階段の種類やデザインを選ぶ
階段の種類やデザインを選ぶ際は、間取りとライフスタイルに適したタイプを選びましょう。
例えば、リビング階段を設置する際はオープン階段やひな壇階段のほうが開放感がありますし、スペースが取れない場合は、らせん階段も選択肢となります。
子どもがいる場合は、箱階段で安全性と収納を確保するのも良いでしょう。
間取りやライフスタイルによって適した階段の種類やデザインは異なります。
ライフステージもイメージした上で階段を選ぶことが大切になってきます。
関連記事:マイホームを建てるタイミングは?ライフステージで考えるライフスタイルの変化に合った家づくり
安全性と使いやすさ
階段の安全性と使いやすさも無視できないポイントです。
階段の高さや広さ、幅、手すり、滑り止め、踊場スペースなど、安全で長期にわたって使用できるかどうかも考慮しましょう。
とくに、小さなお子さんや高齢者の方、障がいのある方と一緒に暮らす場合は、安全に利用できるよう計画を立てることが大切です。
また、階段に使用する素材によってデザイン性が大きく変わり、安全性にも影響を与えます。
代表的な階段の素材は木、金属、石、ガラスなどがあり、耐久性やコストも異なります。
コストやデザインとのバランスを考えて、安全性と使いやすさにも気を配りましょう。
まとめ
階段は、上下階を繋げることでご家族のコミュニケーションを支える大切な役割を持っています。
階段には種類、デザイン、材質などによってさまざまな組み合わせがあり、設置できるスペースによっても選ぶことができる階段は変わります。
家族構成やライフスタイルからコストやデザイン、安全性と使いやすさなども考慮して考える必要があります。
間取りとの連動性も高いため、将来を見据えて、バランスを考えた自分たちの暮らしにあった階段をプランニングしましょう。
大栄建設では、健康をコンセプトとした空気がおいしい家づくりにこだわり、HEAT20 G2、C値 ≦ 0.5を基準に全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザインの高気密・高断熱・省エネ住宅を提供しており、『完全自由設計の注文住宅』、規格住宅『TRETTIO』、建て替えよりもコストを抑えた『フルリノベーション』をご用意しております。
資金計画や住まいづくり勉強会、見学会・相談会なども定期的に開催しておりますので、お気軽にご相談ください。
○ホームページ
https://www.daiei-co.com/
○リフォームページ
https://reform.daiei-co.com/
○Instagram
https://www.instagram.com/daiei.kensetsu.kanazawa_bunko/
○Facebook
https://www.facebook.com/daieico/
大栄建設は ZEH※の普及に努めています!
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。
ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。
大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は新築75%・既存75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築67%・既存0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築50%・既存0%