ブログ
-
2024.03.15
柔軟に対応できる子ども部屋はプランが重要!フレキシブルな間取りにする3つのポイント
家づくりの際に後悔しがちなことの1つに子ども部屋の間取りがあります。 子どもがまだ小さければ数年ごとにお部屋の使い方は変わり、さらに大きくなって巣立っていくと、そのお部屋は使わなくなりがちです。 お家...
-
2024.03.10
家づくりに和室は必要?取り入れるメリット・デメリットと和室選びのポイント
和室は日本古来の文化ですが、近年では生活スタイルの欧米化に伴い和室のない間取りも多くなりました。 さまざまな用途で使用できる和室ですが、どう利用していいか分からず取り入れるべきか悩まれる方が増えている...
-
2024.02.29
断熱材の種類による違いは何?それぞれの特徴と選ぶ基準
築古の住宅は断熱性が低かったり無断熱の場合もあったりしますが、健康で快適な生活空間を追求するためには、住宅と断熱は切っても切れない関係にあります。 特に健康面において、断熱と飲酒、運動、喫煙の健康改善...
-
2024.02.20
住宅の固定資産税の目安は?納税時に知っておくべきことも併せてご紹介します
「住宅にかかる固定資産税はどれくらいだろう?」 「固定資産税を納める前に知っておいた方が良いことはなんだろう?」 住宅を新築する上で、固定資産税がいくらくらいかかるのか気になる方も多いのではないでしょ...
-
2024.02.15
新築にベランダやバルコニーは必要?不要と言われる理由と設置しない住宅をオススメする人
新築住宅にはベランダやバルコニーを付けることが一般的でしたが、近年では設置しないという方が増えています。 ドラム式洗濯機の普及やランドリールームを設置する方が増えており、ベランダやバルコニーを洗濯物を...
-
2024.02.10
スキップフロアはやめたほうがいい?メリットと活用方法、後悔しないための注意点
空間をおしゃれに有効活用するために、スキップフロアが大きな注目を集めています。 スキップフロアと聞いても、どういったものかあまりイメージができないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? スキップ...
-
2024.02.07
宿泊体験モデルハウス"Dai Air house"建築中
大栄建設では、宿泊体験ができるモデルハウスを、横浜市金沢区釜利谷東に建築中です。 HEAT20/G2レベルの断熱性能で、耐震等級3、長期優良住宅、自動循環切替システムを備えた全館換気空調を搭載したお家...
-
2024.01.31
一級建築士と二級建築士の違いってなに?新築住宅の設計と住宅会社を選ぶポイント
家づくりを依頼する住宅会社選びで重要なことの一つに「建築士」の存在があります。 注文住宅では、お家の外観や間取り、住宅性能などさまざまな観点を考慮しなければならないため、建築士の能力が重要になってきま...
-
2024.01.20
回遊動線のある間取りとは?メリット・デメリットと後悔しないためのポイント
住宅の間取りを考える際の重要なポイントとして、暮らしやすさが挙げられます。 暮らしやすい間取りは人によってさまざまで、ライフスタイルの変化によっても変わってきています。 そんな中で暮らしやすい間取りと...
-
2024.01.15
住宅は木造・鉄骨・鉄筋どれがいい?それぞれの構造比較とメリット・デメリット
住宅を支える骨組みの部分を住宅用語で「構造」と言います。 住宅の構造に使う建築材料にはいくつか種類があり、それぞれ耐震性や耐火性、遮音性、通気性などの住宅性能や設計の自由度、コストなどに大きく影響しま...