ブログ
木造建築の良さを徹底解説!家を建てる前に知るべき5つのメリット
【この記事のポイント】
木造住宅は「軽くてしなやか」「耐火性を確保できる」「快適な音環境」「調湿性」「断熱性」という5つの大きなメリットがあり、暮らしの快適性とランニングコストに優れています。
大切なご家族と、ずっと笑顔で暮らせるお家。
それは、多くの方にとっての夢であり、かけがえのない目標です。
今回は、その夢を叶えるために、ぜひ知っておいていただきたい「木造建築」の魅力を徹底解説します。
木のぬくもり、心地よい香り、そして何よりも、ご家族の心と体を優しく包み込むような安心感。
木造建築には、これからの暮らしを豊かにする、たくさんのメリットがあります。
理想のお住まいを実現するために、まずは木造建築の基礎知識から、そのメリットを余すところなくご紹介しましょう。
【この記事でわかること】
・木造・鉄骨・RCの違いが一目でわかる比較表
・日本で木造住宅が選ばれている理由をデータで納得
・木造住宅を選んだ人が感じる5つの快適メリット
目次
そもそもお家の構造って?木造・鉄骨・RC構造の違いを比較
お家づくりを考えるとき、間取りやデザインと同じくらい大切なのが、建物を支える「構造」です。
お家の構造は、主に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造(RC造)」の3つに分けられます。
それぞれに特徴があり、ご家族がどんな暮らしをしたいかによって最適な選択は変わってきます。
まずは、それぞれの構造の基本的な違いを知ることから始めてみましょう。
木造(W造:Wood)
木造は、建物の主な骨組みに木材を使用した構造です。
日本の戸建て住宅では最もポピュラーで、古くから愛されてきました。
柱や梁(はり)で建物を支える伝統的な「木造軸組工法」や、壁で支える「2×4(ツーバイフォー)工法」など、さまざまな工法があるのが特徴です。
自然素材である木を使っているため、設計の自由度が高く、リフォームや増改築がしやすい点も魅力といえます。
鉄骨造(S造:Steel)
鉄骨造は、柱や梁などの骨組みに鉄骨を使用した構造です。
使用する鋼材の厚みによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」に分けられます。
軽量鉄骨造は主に戸建て住宅やアパートで、重量鉄骨造はマンションや高層ビルなどで採用されています。
工場で生産された部材を現場で組み立てるため、品質が安定しやすいのが特徴です。
鉄筋コンクリート造(RC造:Reinforced Concrete)
鉄筋コンクリート造は、鉄筋の型枠にコンクリートを流し込んで固めた部材で建物を構成する構造です。
引っ張る力に強い「鉄筋」と、圧縮される力に強い「コンクリート」が互いの長所を活かし合うことで、非常に高い強度を生み出します。
耐久性や耐火性、遮音性に優れており、主にマンションで採用されていますが、デザイン性の高い戸建て住宅で使われることもあります。
あなたに合った構造は?特徴比較表
それぞれの構造のメリットや特徴を一覧表にまとめました。
ご自身のこだわりやライフスタイルと照らし合わせながら、最適な構造選びの参考にしてください。
構造の種類 | 主なメリット | こんな方におすすめ |
木造(W造) | ・設計の自由度が高い ・ぬくもりある空間 ・調湿効果で快適 ・建築コストを抑えやすい |
・デザインにこだわりたい ・自然素材の家で暮らしたい ・将来のリフォームも考えたい |
鉄骨造(S造) | ・品質が安定しやすい ・大開口や広い空間が可能 ・耐震性が高い |
・品質を重視したい ・柱の少ない広々としたLDKが理想 ・工業的でモダンなデザインが好き |
鉄筋コンクリート造(RC造) | ・耐久性・耐火性・遮音性が高い ・デザインの自由度が高い |
・災害への強さを最優先したい ・静かな住環境を求めたい ・個性的なデザインを実現したい |
関連情報:住宅は木造・鉄骨・鉄筋どれがいい?それぞれの構造比較とメリット・デメリット
なぜ木造建築は日本の家に最適?数字で見るすごい実力
数ある構造の中でも、なぜ日本の戸建て住宅では木造建築が主流なのでしょうか。
ここでは、具体的なデータをもとに、木造建築が多くのご家庭で選ばれている理由と、その隠れた実力をご紹介します。
日本の戸建ての約9割が木造である理由
国土交通省の統計によれば、新しく建てられる戸建て住宅のうち、木造が占める割合は約9割にものぼります(出典:国土交通省「建築着工統計調査報告 令和4年」)。
これは、高温多湿で四季の変化がある日本の気候風土に、木が非常に適した建材だからです。
木は湿気を吸ったり吐いたりする「調湿機能」を持っているため、ジメジメする夏も、乾燥しがちな冬も、室内を過ごしやすい湿度に保ってくれます。
この自然のエアコンのような働きが、一年を通して快適な暮らしを支えてくれるのです。
「同じ重さ」で比べると鉄よりも強い木の比強度
「木は鉄よりも弱い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、材料の「比強度(ひきょうど)」、つまり同じ重さあたりの強さで比べると、木材は非常に優れた性能を持つことが分かっています。
林野庁のデータによれば、スギの重さあたりの引張強度は鉄の約4倍にもなるとされています(出典:林野庁)。
この「軽くて強い」という性質は、お家を地震の揺れから守る上でとても重要になります。
建物が軽いほど、地震発生時に受けるエネルギーは小さくなるため、木造建築は日本の地震環境にも適した構造といえるのです。
適切な維持管理で長持ちする耐久性
適切な設計・施工と定期的なメンテナンスを行えば、木造住宅は長期間にわたって住み続けることができます。
現存する世界最古の木造建築である法隆寺のような歴史的建造物は特別な例ですが、現代の住宅でも、計画的な点検や補修を行うことで、数十年から100年程度の耐用年数が期待できる設計が可能です。
ご家族の思い出と共に歴史を刻んでいける、世代を超えて受け継ぐことも夢ではない住まい、それが木造建築の大きな魅力の一つです。
関連情報:木造建築の耐久性ってどのくらい?詳しく解説します!
木造建築の良さを徹底解説!快適な暮らしを叶える5つのメリット
ここからは、木造建築がもたらしてくれる暮らしの具体的なメリットを5つ、詳しくご紹介します。
木造住宅の主なメリットは「地震に強い(軽さとしなやかさ)」「調湿で快適」「断熱性が有利」「音・光がやわらかい」「適切な設計で耐火性を確保できる」の5点です。
1. 軽くて揺れに強い
2. 炭化で遅延するなど設計次第で耐火性能を確保可能
3. 木の吸音・拡散性で居心地の良い音環境
4. 自然の調湿で一年を通じた快適さ
5. 木が持つ断熱性で冷暖房コスト削減に寄与(総合設計が前提)
メリット1:軽くてしなやか、地震にも強い安心の構造
木造建築は、その軽さとしなやかさで地震の揺れからお家を守ってくれます。
先ほどお伝えした通り、建物は重いほど地震の揺れ(エネルギー)を大きく受けてしまいます。
木材は鉄やコンクリートに比べて軽量なため、建物全体が受ける地震の力を小さく抑えることができるのです。
また、木材は揺れを吸収して元に戻ろうとする「しなやかさ」も持っています。
この性質により、地震のエネルギーをうまく逃がし、建物の倒壊を防ぐことに繋がります。
メリット2:実は火事に強い?ご家族を守る木の耐火性能
木造建築は火事に強い、と聞くと意外に思われるかもしれません。
確かに木は燃える素材ですが、ある程度の太さや厚みがあると、燃えても表面が炭化して「炭化層」を形成します。
この炭化層が壁の役割を果たし、内部まで火が燃え進むのを防いでくれるのです。
そのため、たとえ火災が発生しても、構造体としての強度がすぐに失われることはありません。
一方で鉄骨は、500~800℃の熱で急激に柔らかくなり、建物を支えきれなくなることがあります。
木の家は、万が一の時にもご家族が避難する時間を確保してくれる、頼もしい存在なのです。
メリット3:音も光もやわらか、五感に心地よい空間
木材には、人の耳に不快に響く高音域の音を吸収する働きがあります。
コンサートホールの内装に木が多く使われているのは、この性質を活かして心地よい音響空間をつくるためです。
お家の中でも、木は生活音の響きを和らげ、ご家族の会話や笑い声を優しく包み込んでくれます。
また、木材は紫外線を吸収し、光を柔らかく反射するため、目にも優しい空間をつくります。
木の香りにはリラックス効果があることも知られており、木造建築は五感を通じて心と体を癒してくれるのです。
メリット4:一年中快適な湿度、ご家族の健康を守る調湿機能
木は「呼吸する建材」ともいわれ、空気中の湿度が高いときは水分を吸収し、低いときは放出する調湿機能を持っています。
この働きにより、木造住宅は室内を常に快適な湿度(40~60%)に保とうとしてくれます。
ジメジメした梅雨の時期には湿気を吸って過ごしやすく、冬の乾燥する季節には湿度を補ってくれます。
室内の湿度環境が安定することは、結露やカビの発生を抑えることにも繋がります。
これは、ぜんそくやアレルギーが心配な小さなお子さまがいるご家庭にとっても、大きな安心材料といえるでしょう。
メリット5:家計にも環境にも優しい、優れた省エネ効果
木材の優れた断熱性が、一年を通して快適な室温を保ち、家計と環境の両方に優しい暮らしを実現します。
木材は、その構造の内部にたくさんの空気を含んでいるため、熱を伝えにくい性質を持っています。
熱の伝わりやすさを示す「熱伝導率」という指標で比較すると、木材はコンクリートや鉄に比べて格段に数値が低く、断熱性に優れる材料です。
この高い断熱性のおかげで、お家は冷暖房の効率が良くなり、夏は涼しく冬は暖かい快適な室温を保ちやすくなります。
光熱費の節約に繋がるのはもちろん、エネルギー消費を抑えることは、環境保全にも貢献できる素敵な選択です。
関連情報:一年中快適な家を建てるには?夏涼しく冬暖かい住まいのつくり方と工夫
木造建築でよくある質問 Q&A
木造建築を検討する際に、多くの方が気になる疑問についてお答えします。
Q1. 木造だと火災保険料が高いって本当?
A1. 必ずしも高くはなく、むしろ保険料が抑えられるケースもあります。
「木は燃えやすいから保険料が高い」というのは以前のイメージで、現在の木造住宅は建築技術の向上により、高い防火性能を備えています。
具体的には、火災の発生を防ぎ、万が一発生しても隣の部屋や上階への延焼を遅らせる「省令準耐火構造」という基準があります。
この基準を満たす木造住宅は、火災保険料の割引が適用されるため、一般的な鉄骨造のお家と同等の保険料になることも珍しくありません。
どのような防火対策を標準仕様としているか、住宅会社に確認してみることがおすすめです。
Q2. 将来リフォームや間取りの変更はしやすいですか?
A2. はい、木造住宅は将来の間取り変更やリフォームがしやすいメリットがあります。
特に日本の戸建てで主流の「木造軸組工法」は、柱と梁で建物を支える構造のため、構造上重要でない壁(間仕切り壁)であれば、比較的自由に動かしたり撤去したりできます。
例えば、「お子さまが小さい頃は広い子ども部屋として使い、成長したら二部屋に分ける」「お子さまが独立された後、夫婦の趣味の部屋につくり変える」といったことが可能です。
ご家族のライフステージの変化に柔軟に対応できるため、長く快適に住み続けることができるのです。
Q3. シロアリや腐食が心配です。対策はありますか?
A3. はい。現代の木造住宅では防蟻・防腐処理や基礎の通気対策が標準化されています。
具体的には、
・基礎パッキン等で床下換気を確保する設計
・土台や床下の防蟻・防腐処理(施工記録を保存)
・定期点検(5年毎など)と必要に応じた再処理
これらにより被害リスクは大きく下がります。
契約時に処理方法・保証内容・点検周期を確認しましょう。
まとめ
今回は、お家の構造の種類と比較、そして「木造建築の良さ」について詳しく解説しました。
木造建築は、日本の気候風土に適した安心の構造であるだけでなく、ご家族の暮らしを豊かにしてくれるたくさんのメリットを持っています。
自然素材である木を活かすことは、環境に優しい未来をつくることにも繋がります。
住宅を検討する際には、鉄骨やRC構造と比較しながら、ご自身のライフスタイルに合うお住まいを選びましょう。
私たち大栄建設は、木造住宅の設計・施工に多くの実績があり、お客様の暮らしに合わせた最適なご提案が可能です。
「木造のメリットをもっと具体的に知りたい」「自分たちに合う構造を相談したい」とお感じの方は、まずは資料請求・無料相談フォームからぜひお気軽にご相談ください。