注文住宅を建てることは、人生で一度あるかないかのとても重要なイベントです。
注文住宅を建てる際に、多くの方が住宅ローンを組みますが、住宅ローンには主に「変動金利」と「固定金利」の2つの分類があります。
今回は、変動金利と固定金利の違いとライフスタイルに合わせた選び方をご紹介します。
変動金利と固定金利の違いとは?
変動金利
変動金利とは、文字通り金利が変動する住宅ローンのことを指し、一般的に固定金利より金利が低く設定されています。
金利の変動は、契約内容に応じた一定の周期でその時点での市場の金利によって見直されます。
変動金利は利息の負担は軽くなりますが、ローン返済中に経済情勢などで金利が上昇する可能性があるので、ローン返済が終わるまで金利変動リスクがあることには注意が必要です。
固定金利
固定金利とは、借り入れた時からあらかじめ決めた期間において、金利が変動しない住宅ローンのことを指し、一般的に変動金利より金利が高く設定されています。
固定金利の期間は契約によって様々ですが、契約期間が長いほど金利も割高になります。
金利変動リスクがないため経済情勢などに左右されず、返済が終わるまで常に一定の金利を払い続けることになります。
一定期間固定金利を選択し、その後変動金利に変更するかそのまま固定金利でいくかを選べるハイブリッドな固定金利もあります。
関連記事:マイホームの購入をお考えの方必見!予算の決め方をご紹介します!
変動金利と固定金利、ライフスタイルに合わせた選び方
変動金利が向いている人
変動金利は、固定金利より金利が低めに設定されていますが、経済情勢などで金利が上昇すると返済額が増えてしまったり、返済計画を立てにくかったりといったデメリットがあります。
そのため、変動金利に向いているのは以下のような方になります。
・返済期間が短い
・収入に占める借入金の割合が低い
・収入が高めで繰り上げ返済が可能
・金利が大きく上昇する可能性は低いと考えている
以上のような方は、変動金利に向いていると言えるでしょう。
共働きなどで収入の多いご家庭やお子様が独立されたご家庭では、金利上昇時に繰り上げ返済をするなど返済期間を短くする工夫をすると良いでしょう。
固定金利が向いている人
固定金利は、変動金利より金利が高めに設定されていますが、経済情勢などの金利の上昇に左右されず契約時の金利が完済まで続くため、返済計画を立てやすいというメリットがあります。
そのため、固定金利に向いているのは以下のような方になります。
・返済期間が長い
・収入に占める借入金の割合が高い
・金利の変化に振り回されず計画的に返済したい
・今後金利が上昇すると考えている
以上のような方は、固定金利に向いていると言えるでしょう。
お子様がいらっしゃるご家庭では、お子様が独立するまでは固定金利で、独立してから変動金利にするといったやり方もできます。
変動金利と固定金利を組み合わせた「固定金利期間選択型」や「ミックス金利」を選択肢に入れるなど複数のプランを比較検討してみてください。
関連記事:世帯年収で考える住宅ローンの目安について!注文住宅をお考えの方に向けて解説!
まとめ
今回は、変動金利と固定金利の違いとライフスタイルに合わせた選び方をご紹介しました。
住宅ローンを組む際に重要なのは無理な返済計画は立てないということ。
ご家族それぞれの考え方やライフスタイルを鑑みて、変動金利と固定金利どちらがご自分たちに合っているかを考えていただければと思います。
大栄建設には資金計画専門の担当者がおりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。