良好な温熱環境による健康生活!快適な温度で健康寿命を延ばそう

私たちの住まいは、単なる居住空間ではなく、心身ともに健康を保つための大切な場所です。
近年、住宅の温熱環境の重要性が注目されており、特に高齢者の増加に伴い、寒さによる健康被害が深刻な社会問題となっています。
冬の寒さは、ヒートショックなど命に関わるリスクも孕み、長期間にわたる低温環境は免疫力や生活の質の低下を引き起こす可能性があります。
今回は、良好な温熱環境がもたらす健康効果や、健康住宅を実現するための具体的な方法について解説します。
快適で健康な暮らしを実現するために、ぜひご一読ください。

 

人生100年時代、健康に過ごすための温熱環境の重要性

ご自宅での冬季の死亡者数が増加していることをご存知でしょうか?
2014年の調査では、12月~3月の全国の死亡者数は、4月~11月と比べて17.5%も増加しています。
さらに、寒冷な地域よりも温暖な地域での冬季の死亡増加率が高くなっています。

冬季死亡増加率

その原因の一つとして、住宅の温熱環境の悪さが指摘されています。
寒さに対して十分な対策が施されていない住宅は、身体に負担をかけ健康リスクを高めます。
寒冷な地域では断熱性能の高い住宅が一般的ですが、温暖な地域では普及率が低く、冬季の死亡者数増加に影響していると考えられます。
こうした状況から、私たちが暮らす住宅環境が健康に大きく関わっていることがわかります。

断熱住宅普及率

 

日本の住宅の温熱環境の現状

1. 断熱性能の低い住宅の多さ

日本の多くの住宅は、断熱性能が十分ではありません。
断熱性能が低い住宅では、冬季に室内の熱が外へ逃げやすく、健康への悪影響が懸念されます。
断熱性能が低い原因として、壁や天井に断熱材が十分に使用されていないこと、窓の断熱性能が低いこと、気密性が不足していることなどが挙げられます。
昭和55年省エネ基準の住宅やそれ以前の住宅は、特に断熱性能が低く、現在の省エネ基準を満たしていないため、現行の法律では新規建築が認められていません。
こうした断熱性能の低い住宅では、ヒートショックなどさまざまな健康問題を引き起こす可能性が指摘されています。

住宅ストック約5,000万戸の断熱性能
温熱環境の実態

2. 冬の室内温度が推奨基準を下回る

日本の住宅では、冬場の室内温度が推奨される基準を下回るケースが少なくありません。
世界保健機関(WHO)は「住まいと健康に関するガイドライン」で、室温18℃を健康に過ごすための最低限の温度として推奨しています。
しかし、日本の多くの住宅では、特に夜間や朝方に室温が18℃を下回ることが珍しくありません。
温熱環境の悪化は、血圧上昇や循環器疾患、心臓や脳への負担が増大するリスクを高めます。
特に高齢者や基礎疾患を持つ人ほど温熱環境による影響が大きく、健康状態が悪化する可能性が高まります。

住まいと健康に関するガイドライン

3. 夜間に室温が急激に下がる

日本の住宅では、夜間に室温の急激な低下が進行します。
断熱性能が不十分なことや夜間に暖房を停止することが原因として挙げられ、昭和55年省エネ基準の住宅では、外気温が0.5℃になる明け方6時に室温が5.3℃まで低下する場合があります。
また、平成28年省エネ基準の断熱性能であっても室温は9℃まで下がり、夜間の温度変化が健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
起床時の温度差が大きくなることで、ヒートショックのリスクも高くなり、特に高齢者にとっては危険です。
断熱性能の低い住居は、冬季の夜間に室温が急激に低下

断熱性能の低い住居は、冬季の夜間に室温が急激に低下

4. 暖房の効いている部屋と効いていない部屋で、温度に差が生じる

暖房の効いている部屋と効いていない部屋の温度差は、居住者の健康に悪影響を与える可能性があります。
特に冬季は、LDKなど暖房のある部屋と廊下や水回りで温度差が大きくなり、急激な温度変化により血圧が急上昇する「ヒートショック」のリスクが高まります。
この現象は、特に高齢者に多く見られ、心臓や血管に負担をかける原因となります。
さらに、温度差が大きい住宅は暖房効率が下がり、余分なエネルギー消費を招くため、省エネの観点からも改善が求められます。

部屋間温度差
部屋間温度差S55年省エネ基準 部屋間温度差H28年省エネ基準

住まいと温度の感じ方

室温と表面温度

私たちは一般的に、「室温」を基準に、お部屋の温かさを判断します。
しかし、実際に感じる温度は、室温だけでは決まりません。
重要な要素の一つが床や壁、天井、窓などの「表面温度」です。
身体と周辺環境は、常に熱のやり取りをしています。
室温が適温であっても、周辺の表面温度が低いと、お部屋全体が寒く感じられます。
特に、足元が冷えると、身体全体が冷えを感じやすくなります。
そのため、快適な温熱環境を実現するためには、室温だけでなく、壁や床などの表面温度にも気を配ることが必要です。

室温と表面温度

作用温度(体感温度)

作用温度とは、人が実際に感じる温度のことを指し、体感温度とも言われます。
室温や表面温度、湿度、風速、放射熱など、さまざまな要素が複雑に絡み合って、作用温度は決まります。
例えば、同じ室温でも湿度が低いと寒く感じ、逆に湿度が高いと温かく感じます。
作用温度は人によって感じ方が異なるため、一概に数値で表すことはできませんが、静穏な気流の室内であれば、床・壁・窓・天井の平均表面温度と室温の平均値で簡易的に表すことができます。
作用温度は、快適性や健康にも直結するため、室温を調整するだけでなく、断熱性を高めて表面温度を適切に保ち、湿度を管理することも重要です。

体感温度

温熱環境が健康に与える影響

1. 起床時の血圧上昇リスク

起床時の室温が低い住宅では血圧が高くなる傾向があり、高齢者は特に影響を受けやすいとされています。
また、女性は血圧が低めなものの、室温の影響を受けやすいことが報告されています。
血圧の上昇は、心疾患や脳卒中などのリスクを高める要因の一つとして知られています。
特に、冬の寒い朝に、暖かい布団から出て冷たい空気に触れることで、血管が急激に収縮し、血圧が上昇する可能性があります。
これが、ヒートショックです。
室温が低いと、身体は体温を維持するために血管を収縮させます。
これが、高血圧や心臓への負担となり、心疾患や脳卒中などのリスクを高める要因となります。

血圧測定
起床時の最高血圧

2. 部屋間温度差による健康リスク

部屋間の温度差が大きいと、身体に負担がかかり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
冬季において特に、暖房しているリビングと暖房していない水回りなどで温度差が生じやすくなります。
例えば、暖かいリビングから寒い廊下やトイレ、浴室へと室温の異なるお部屋を移動することで血圧が大きく変動します。
この血圧の変動によって血管が急激に収縮し、ヒートショックのリスクが高まります。
また、部屋間の温度差が大きいと暖房効率が低下し、エネルギーの無駄遣いにもつながります。

部屋間温度差
部屋間温度差

3. 床付近の低温が引き起こす健康リスク

床付近の温度が低い住宅では、高血圧や糖尿病、聴力低下を経験する割合が高い傾向にあります。
さらに、足元が冷えることで、身体全体の血行が悪くなり、冷え性や腰痛、関節痛などを招くことがあります。
温熱環境が整った住まいでは、これらの健康リスクが低減すると報告されています。

足元温度が低い

4. 入浴中の事故リスク

入浴中の事故は特に高齢者に多く発生しています。
脱衣所や浴室の温度が低い場合、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、めまいや気絶などのリスクが高まります。
また、寒さで筋肉が硬直することで転倒しやすくなる危険もあります。
脱衣所の室温が18℃未満の住宅では、長時間熱い湯に浸かるなどの危険な入浴をする人が増え、それに伴って入浴中の事故発生率も上昇する傾向にあります。
入浴中の事故のリスク
入浴中の事故のリスク

温熱環境改善による効果

血圧の改善

起床時の室温が低いと、身体は体温を維持するために血管を収縮させ、血圧が上昇しやすい状態になります。
特に、冬場など寒暖差が激しい時期には、この傾向が顕著に見られます。
断熱改修により室温が上昇することで、身体は血管を収縮させる必要が減り、血圧が安定しやすくなります。
厚生労働省の「健康日本21(第二次)」では、血圧を平均4mmHg低下させることで、脳卒中死亡数が年間約1万人、冠動脈疾患死亡数が年間約5千人減少すると推計しています。
断熱改修による血圧の改善は、これらの生活習慣病の予防に大きく貢献することが期待できます。

血圧の改善

活動時間の増加

断熱改修により、居間や脱衣所などの室温が上昇することで、こたつや脱衣所の暖房が不要になる場合があります。
これにより、室内での移動や軽い運動など、日常的な身体活動の時間が自然と増加します。
厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」では、健康維持のために、日常生活の中で少しの時間でも身体を動かすことを推奨し、活動指針「+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう」をメインメッセージとした活動を推進しています。
断熱改修は、このような身体活動の促進につながり、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸に貢献することが期待できます。

活動時間の増加

良好な温熱環境とその効果

快適な暮らしを実現するためには、高い断熱性能が欠かせません。
四季を通じて外気温が変動する日本での望ましい温熱環境とは、外気温が変わっても適切な室温を保ち、室内の温度ができる限り均一である状態です。
良好な温熱環境を実現することにより、健康の維持・増進や快適性の向上が期待でき、省エネにも効果があります。
特に冬季は、部屋ごとに温度差が生じやすく、同じ部屋内でも上下で温度差が生じやすいため、これらを解消するための対策が求められます。
適切な断熱対策を行うことで、これらの問題を解消し、一年を通して快適な住空間を実現できます。

良好な温熱環境とは

良好な温熱環境とは

まとめ

住宅の温熱環境を整えることは、健康な暮らしと快適な生活を送るための第一歩です。
適切に温度管理された住まいは、ヒートショックなどの健康リスクを軽減し、免疫力を高めることにもつながります。
また、快適な室内環境を実現し、心身のストレスの軽減や生活の質の向上にも貢献します。
温熱環境を整えるための費用はかかりますが、長期的に見れば、健康維持や省エネによるコスト削減効果が期待できます。
国も補助金制度を設けており、経済的な負担も軽減できます。
快適な住まいは、ご家族の健康と幸せな暮らしを支えます。


大栄建設の家はただ住むだけでなく、家族の笑顔あふれる、そんな場所。
まるで森にいるかのような上質な空気で、毎日をリフレッシュできます。
耐震等級3の強固な構造は、地震が来ても安心。大切な家族を守るために、最も厳しい基準をクリアした構造です。
パッシブデザインを取り入れ、陽だまりの中で読書を楽しんだり、心地よい風を感じながら昼寝をしたり。
自然の恵みを感じながら、快適な暮らしを実現します。

随時開催しているセミナーや相談会では、資金計画から間取りのご相談まで、経験豊富なスタッフが丁寧にご案内します。
実際に建てたモデルハウスの見学や宿泊体験も可能です。
ずっと安心して暮らせる家を、私たちと一緒に叶えませんか?

○ホームページ
https://www.daiei-co.com/

○宿泊体験モデルハウス
https://www.daiei-co.com/modelhouse

○規格住宅『TRETTIO』
https://www.daiei-co.com/trettio

○Instagram
https://www.instagram.com/daiei.kensetsu.kanazawa_bunko/

○Facebook
https://www.facebook.com/daieico/

お気軽にご相談ください

横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設株式会社

 0120-81-6636 
営業時間 8:30~17:30
定休日 水曜、祝日、夏季、年末年始
横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設はZEHビルダー

大栄建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は新築75%・既存75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築67%・既存0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築50%・既存0%