一級建築士と二級建築士の違いってなに?新築住宅の設計と住宅会社を選ぶポイント

家づくりを依頼する住宅会社選びで重要なことの一つに「建築士」の存在があります。
注文住宅では、お家の外観や間取り、住宅性能などさまざまな観点を考慮しなければならないため、建築士の能力が重要になってきます。
建築士には、一級建築士と二級建築士という2種類があることはご存知の方も多いと思いますが、具体的に一級建築士と二級建築士にはどういった違いがあるのかご存知でしょうか?
今回は、家づくりで重要な建築士についてご紹介します。

住宅設計

一級建築士と二級建築士と木造建築士

2階建てで延べ面積100㎡以下の木造住宅は、建築士の資格がなくても設計することができます。
しかし、設計とは間取りを考えることだけではなく、構造や住みやすさなども考慮しなければなりません。
建築基準法に則った安全で快適な住宅を設計するために、建築士としての知識と技術が必要になります。
建築士には3種類の資格があり、それぞれの特徴をご紹介します。

一級建築士

一級建築士は国土交通省から認可を受ける国家資格で、基本的に「設計する建物に制限がない」建築士です。
注文住宅などの一般的な戸建て住宅はもちろん、アパート、マンション、学校、病院、高層ビル、商業施設など全ての建物の設計を行うことが可能です。
構造計算書偽造問題の発生をきっかけに、一定規模の専門的な業務を担当する場合「構造設計一級建築士」「設備設計一級建築士」などの取得が必要となります。

二級建築士

二級建築士は都道府県知事から認可を受ける国家資格で、「設計できる建物の規模と構造に制限がある」建築士です。
戸建て住宅程度の規模の設計が対象で、マンション、学校、病院、高層ビル、商業施設などの大規模な建物は建てることができません。
二級建築士の業務制限内容は、高さ13mかつ軒高9m以下の制限があり、3階建てまでが基本となります。
また、木造は1000㎡まで、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などは300㎡までの延べ面積しか認められていません。

木造建築士

木造建築士は都道府県知事から認可を受ける国家資格で、「木造建築物に関する設計や管理」を行う建築士です。
そのため、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建物を扱うことは認められていません。
2階建てまで、かつ延べ面積が300㎡以下の木造建築物を扱うことができ、木造建築物であれば店舗や商業施設、神社やお寺などの歴史的な建築物も扱うことができます。

設計

一級建築士と二級建築士の違い

それでは、一級建築士と二級建築士の具体的な違いとはなんでしょうか?
基本的に一級建築士と二級建築士の違いは、設計できる建物の高さや広さに制限があるかどうかです。
どちらも一般的な戸建て住宅の設計が可能で、延べ面積が木造1000㎡以下、鉄骨造、鉄筋コンクリート造は300㎡以下の3階建てまでの住宅であれば二級建築士でも設計が可能です。
300㎡は90.75坪ですので、戸建て住宅の設計で二級建築士では対応できないといったことはほとんどありません。
一級建築士は大規模なマンションや高層ビルなども建てることができる資格なので、一般的な住宅であれば簡単に良いものが造れるとお考えの方がいらっしゃるかもしれませんが、二級建築士が一級建築士よりも住宅を設計する能力で劣っているということはありません。
一級建築士の中には、大規模建築物の設計ばかり行っており、戸建て住宅の設計をした経験が少ないという方もおり、逆に、二級建築士は戸建て住宅の設計がメインのお仕事のため、設計経験が豊富な方が多くいらっしゃいます。
住宅をまったく造った経験がない建築士では良いお家を造ることはできないため、注文住宅を依頼する場合はどちらの資格を有しているのかではなく、ご自分がイメージしている家づくりを行ってくれる住宅の経験が豊富な建築士がいる住宅会社を選ぶことが大切です。

3D設計

住宅会社を選ぶポイント

お家を建てる際、ハウスメーカーや地元工務店など数多くの住宅会社から選ぶことになります。
どのようなお家を建てたいのか、ご予算や間取り、デザイン性、住宅性能などお家に求めることは多いため、どこに頼んだらそれらが実現できるのか、悩まれる方も多くいらっしゃいます。
ここからは、どのような住宅会社を選べば良いのかハウスメーカーと工務店を比較してご紹介します。

コスト

同じような土地に同じような性能のお家を建てる場合、ハウスメーカーよりも工務店で建てる方が安くなる場合が多いです。
ハウスメーカーは建材や製品の仕様や規格を統一化し大量生産することで原価コストを下げることが可能ですが、その分莫大な技術開発費や広告費をかけています。
また、携わる人員も多いため人件費も膨らむ傾向にあります。
工務店ではそのような費用が発生しにくく、同じ場所に同じ性能のお家を建てる場合は工務店の方が安く建てることができる場合が多いでしょう。

プラン作成の自由度

ハウスメーカーはあらかじめ用意されたプラン、建材、設備の中から好きなものを選択し、組み合わせてプランを作り上げていくという形になります。
そのためプラン作成の自由度は比較的低く、規格外の住宅を建てようと思うと割高になる場合があります。
一方で、工務店は自由にプランを考えることができ、こちらの要望を採り入れたプランを一から作っていくことができるため、プラン作成の自由度は高くなります。
ハウスメーカーでは不可能だった提案も、工務店に相談したら聞いてもらえたといった事例も多くあります。

技術力と工期の長さ

ハウスメーカーへ建築を依頼した場合でも、実際の作業はハウスメーカーが工務店へ依頼することになるため、どちらへ頼んでも施工の技術力は大きくは変わりません。
ただし、ハウスメーカーへの依頼の場合、建築部材や資材は規格化されているため品質を均一に保ちやすく、施工の流れもシステム化されているため、工務店に直接依頼した場合と比べると短い工期で完成させられます。
また、フランチャイズに加盟している工務店の場合はプランが
規格化されている可能性もあるため、その場合にはプラン作成の自由度は低くなるでしょう。

アフターメンテナンス

ハウスメーカーの方がアフターメンテナンスの長期の保証が充実しているところが多く、工務店より規模が大きく経営基盤も安定しているため、保証期間内に会社がなくなってしまうという心配も少ないでしょう。
無償期間や定期点検などが制度化されており、マニュアルに沿った安定したサービスを受けることができます。
工務店は、地域密着型であればトラブルがあった際にすぐに修繕に来てくれる手厚さを売りにしているところや、ハウスメーカーに劣らない充実したアフターメンテナンスに対応をしているところもあります。

関連記事:大手ハウスメーカーと工務店の違いとは?良い工務店の選び方もご紹介 

デザイン住宅リビング

まとめ

今回は一級建築士と二級建築士についてご紹介しました。
一級建築士と二級建築士は、設計できる建物の高さや広さに制限があるかどうかが大きな違いです。
一般的な戸建て住宅の設計に関してはどちらの資格でも問題なくできますので、ご自分のご希望に合ったお家を建ててくれる建築士がいる住宅会社を選ぶことが大切です。


大栄建設では、健康をコンセプトとした空気がおいしい家づくりにこだわり、HEAT20 G2、C値 ≦ 0.5を基準に全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザインの高気密・高断熱・省エネ住宅を提供しており、『完全自由設計の注文住宅』、規格住宅『TRETTIO』、建て替えよりもコストを抑えた『フルリノベーション』をご用意しております。
資金計画や住まいづくり勉強会、見学会・相談会なども定期的に開催しておりますので、お気軽にご相談ください。

○ホームページ
https://www.daiei-co.com/

○リフォームページ
https://reform.daiei-co.com/

○Instagram
https://www.instagram.com/daiei.kensetsu.kanazawa_bunko/

○Facebook
https://www.facebook.com/daieico/

お気軽にどうぞご相談ください

横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設株式会社

 0120-81-6636 
営業時間 8:30~17:30
定休日 水曜・祝日 夏季休暇、年末年始
横浜市で新築注文住宅を建てる大栄建設はZEHビルダー

大栄建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は75%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は67%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は75%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%