大栄建設は、SDGsの目標達成と持続可能な社会の実現に向け、事業を通じて社会の課題解決に取り組んでいます。
地域の人が安心して暮らせる社会をつくるための住環境の整備を通じて、健康、快適で理想的な暮らしをお客様に提供し、地域社会に貢献できる企業を目指します。
持続可能な開発目標
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール、169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGsへ向けた大栄建設の具体的な取組み
【太陽光パネル】
太陽光パネルを設置することで、エネルギーを消費するだけの家から、エネルギーを創り出す家にすることができます。
創エネ設備の導入で家計と環境に優しい家づくりを実現できます。
【FFC 加工の免疫住宅】
クロスに FFC 加工を標準仕様にすることで、美味しい空気の吸える、化学物質やアレルギーのない住まい造りを実現しています。
【炭塗料】
ヘルスコートとは木炭を原料にした体に優しい内装用塗料で、 シックハウス症候群、アレルギーなど現代人の健康を害する様々な住まいの問題に向き合い開発されました。
【耐震等級 3】
「耐震等級 3」の建物とは、消防や警察などの防災拠点となる建物の耐震性に匹敵する耐震構造のことです。
直下率や壁量のバランスなども考慮した耐震等級 3 の建物を標準仕様としています。
今までは日本の住宅の平均寿命は 30 年と言われていました。住宅に使用した資材は 30 年でゴミになってしまうということです。
つくる責任として、30 年しか持たないような住宅ではなく、長期優良住宅を標準仕様とし、100 年住める家づくりをしています。
そして、住む人も低炭素な暮らしを実現するために、パッシブ設計や太陽光発電など自然エネルギーを利用して、普通に暮らしているだけで地球環境に貢献する家づくりをしています。
その他の取組み