皆様、”地鎮祭”という言葉を聞いたことがあると思います
地鎮祭とは土木工事や建物を建てる工事の前に無事や
安全と、建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と
読むこともあります。
一般的には土地の四隅に青竹を立て、その間をしめ縄で
囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建設業者・
設計者・施主らの参列の上で執り行います。
施主の方が用意するお供え物のの一つとして魚介類が
あります
めでたい鯛が代表的ですが、大栄建設では社長の
小林自ら釣った鯛を奉納いたします